EXPO 2005
愛 地球博


 夏休みの11日、行って来ました「愛 地球博」。

 朝5時半に起きて、クルマで東名を一路西へ。
 途中、岡崎の手前で10kmほどの渋滞にハマりましたが、それ以外は順調に走行出来ました。
 当初、東名三好ICの駐車場利用するつもりでしたが、岡崎を過ぎた辺りで、行き先案内表示に「三好IC駐車場満車」とあった為、急遽予定を変更。東海環状自動車道・藤岡IC前の駐車場に向かい、11時頃、到着しました。
 ここは、東京方面からだと、三好ICに行くのと距離・金額とも変わらず、駐車場にはこの時間でまだまだ余裕がありましたので、これはいい選択だったかな、と。

 駐車場料金は3000円、これには会場までのシャトルバス料金も含まれます。
 会場までのシャトルバスは、路線バスではなく大型観光バス。
 ほとんど待つことなく乗車出来、約20分ほどの走行で、地球博会場、西ゲートに到着しました。

 西ゲート前の様子です。

 駐車場に着いた時には小雨がパラついていたのですが、この時には既に晴れ上がり、これからどんどん暑くなって行きます。
 (写真ではまだ薄曇りの状態ですが・・・)

 思った程の混雑はなく、当日券販売の窓口前の列も短いものでしたが・・・入場はちょっと手間取りました。
 入場にあたって、持ち物検査に加え、金属探知器をひとりひとり通しているのです。
 (まぁ、昨今の社会情勢を考えれば無理もないことですが)

 もっとも、設備とマニュアルがあってもねぇ・・・別に悪気はないのですが、恐らくは注意されるであろうシロモノを簡単にスルーさせる事が出来ましたよ。(爆)
 (手際を見ていたら穴がある事はすぐに判った)

 ・・・結局、いくら設備があっても大事なのは「人」か。


会場に入って・・・
 
 西ゲートから入るとそこは「日本ゾーン」。
 
 一番人気の「長久手・日本館」と「大地の塔」は、入場するのに2時間以上並ばねばいけない状態です。

 せっかく来たのに、とは思いますが、時間もないのに行列に並んでいるだけと言うのもつまらない。
 今回の方針は、パピリオン見学は並ばずに入れる所だけにし、会場内を出来るだけ歩き回ってあちこち見て回る事とします。

名古屋市パピリオン「大地の塔」


グローバルループ  
 「愛 地球博」会場の特徴が、この「グローバルループ」。
 会場内の各ゾーンを繋ぐ、全長2.6kmの空中回廊。

 ここを1周すれば、主会場の長久手会場を一通り見て回れる事になります。
 (その為の電動カート「グローバル・トラム」も運行されています)

 ・・・この日、結局、これを1周半、歩きました。(^^;
 グローバル・ループには日除けと休憩用のベンチが設けられています。
 
 日除けからは、写真のように霧状に水を噴霧しています。
 これはドライミストと呼ばれ、非常に細かな水滴の為、吹き付けられても肌や衣服を濡らす事がありません。
 (なんとも奇妙な感覚です)

 これで、周囲の気温を1〜2度引き下げる効果があるのだとか。

 暑かったこの日、これには助けられました。
 グローバル・ループの床材は、恒久的なものではない、と言う事もあって、森林保護の観点から、間伐材(植林事業にて木を大きく成長させる為に間引いた木材)が利用されています。

 写真左側が国産の杉の間伐材。
 右側は、ユーカリの間伐材です。

 木目の美しい杉は人があまり歩かないベンチ周辺に使い、人に踏まれる所には固いユーカリ材を使うと言う使い分けのようです。
 グローバル・トラムや自転車タクシーの通る中央部分には間伐材のチップを樹脂で固めた素材(写真右側)が使われています。
 グローバル・ループにはパフォーマンスチーム「Sol BanBan」が楽器を演奏しながら行進、所々で華麗な芸を披露してお祭りムードを盛り上げます。


パピリオン  
長久手 日本館

 竹を編んだ外観が特徴的な日本館。

 館内では世界初の360度全天スクリーンの「地球の部屋」での映像体験がウリのようですが・・・140分待ちではねぇ・・・
ワンダーホイール 展・覧・車

 観覧車とパピリオン展示を組み合わせた独特なパピリオンは日本自動車工業会。
 これも興味はあったのですが・・・

 ・・・これだもんなぁ。(^^;
超電導リニア館

 リニアモーターカーの実物展示が目立つJR東海のリニア館。
 これまた入場断念。
トヨタグループ館

 ここの前には入場者の列はなし・・・実は、この時点(12:00)で17:00までの整理券配布済み。

 ・・・全然、ウリとなる展示物を観られてないような気がするけど、まぁ、仕方ないか。
 これを観て回るとなると、夏休みの終わった後の空いている時(平日)、かなりの時間が必要そうです。
 (あとは夜とか、時間をズラすしかないだろうなぁ・・・)

グローバル・コモン  
 万博のもうひとつの顔が各国の展示。
 これもまた楽しみな内容です。

 これは、「グローバル・コモン6」のオセアニア・東南アジアコーナー。
 こちらは「グローバル・コモン4」のヨーロッパコーナー。

 ここはさすがに企業パピリオンと負けず劣らずの人気。
 「踊るサテュスロス」を持ち込んだイタリア館や、気合い十分で臨んだドイツ館には、これまた長蛇の列が出来ていました。
 こちらは、「グローバル・コモン3」のアフリカコーナー。
 ・・・と言っても、エジプトと南アフリカ以外は、「アフリカ共同館」での共同展示と言う、”弱者連合”の様子を見せていました。(^^;

 そんなアフリカ共同館はパピリオン外壁に竹を並べ、そこに水を垂らして涼気を得ていましたが・・・涼を得る為に水を使う、と言うのはアフリカ文化にそぐわないような・・・

 尚、ここは「グローバル・コモン3」はエジプト館以外は人気少なく、そこら中、混雑している中で、漸くここで昼食にありつく事が出来ました。
 (クスクスを食べました)

 以前の万博に比べると、パピリオンの外観はどこも四角いばかりで個性に欠けます。
 (外観で個性を出していたのは企業パピリオンくらい)
 その意味で、中に入らないで外観だけ眺めている分には、まるで倉庫街を歩いているような味気なさを覚えてしまいました。

 しかも、パピリオンに入るにはどこも行列、行列で・・・
 その行列を楽しめるような工夫、行列を作らないような工夫もして欲しかったと思います。
 (勿論、事前予約制や、整理券配布などの手は打たれていましたけどね。
  ・・・そう言えば、オーストリア館では、行列の人をアコーディオン演奏で楽しませていたっけ)

 あと、食事をする所が少ないのも困りもの。
 昼食時間帯は、これまた長蛇の列で、ゆっくり食事を楽しむような状況ではないのですね。
 (弁当持ち込み禁止だったのが、大ブーングで解除されたのが判る)
 この辺りももっと楽しめるとよかったなぁ。

会場内の乗り物  
 最寄り駅の万博八草駅と会場を結ぶリニモを始め、万博ならではの乗り物も会場にはいろいろ。

 既に紹介したグローバル・トラム、自転車タクシー。
 障害者・高齢者向けのハートフルカート。
 長久手会場と瀬戸会場間を結ぶモリゾー・ゴンドラなどなど。

 左の写真は、「IMTS」と呼ばれる天然ガスで動く大型自動運転バス。
 (鼻先のエンブレムを見るまでもなく、トヨタの技術展示なのは明確)
 ・・・運転席にはモリゾーが座っているじゃないか。


バイオラング  
 グローバル・ループの中、長久手会場中央のセンターゾーンには、イベント会場である、愛・地球広場と、世界最大級の緑化壁「バイラング」があります。

 バイオラングは、全長150m、高さ15mにもなる緑化壁。
 200種類もの植物が植え込まれているそうです。
 都市部の緑化への応用が期待出来ると言うバイオラング、今回、かなり期待をしていた展示物でした。
 
 植物の植え込み方、水のやり方など興味深く見ていました。

 このバイオラングにより、周辺の気温が数度低下しているとのことで、実際、この付近に来ると涼しい風を感じます。
 やはり、植物の力は偉大だなぁ。


森林体感ゾーン  
 長久手会場の東側半分は、元々の自然を活かした森林体感ゾーンとなっています。

 これは、その入り口付近に作られた「日本庭園」。
 (と言うには、ちょっとダイナミック過ぎる気がするのだが)
 これは、「森の自然学校」。

 案内人と共に、森の自然体験を楽しんだり、案内シートを手に森の中を歩くツアーなどがあります。

 こう言うことは個人的にはいいと思うのですが・・・何も、ここ(万博会場)ですることはないと言う気も・・・
 「となりのトトロ」のサツキとメイの家ですね。

 1日800人限定の人気展示。
 (完全予約制)
 とりあえず、外観だけは眺めて来ました。

 結局、この日は16時過ぎまで会場で過ごし、西ゲートから退場して駐車場へ戻りました。
 (北ゲートから出て、西ゲートまでリニモに乗ればよかった、とちと後悔)
 この日の暑さはなかなか厳しく、後半はいくら水分補給しても喉の渇きが収まらない状態でした。
 (体温が上がり過ぎてしまったようで・・・クルマの中でエアコンで身体冷やして漸く落ち着きました)
 ・・・まぁ、休み休み見て回ればよかったんですけどね、貧乏性なんで、ついつい動き回ってしまうんですよ。(^^;

 この万博は、一部で「日本最後の万博」と呼ばれています。
 確かに、人類と科学技術の進歩を謳い上げる事の出来た従来の博覧会に対し、進歩よりも、「これから直面する課題の解決」をテーマに掲げた今回の博覧会は、なかなか難しい内容を見せなければならないものだったように思います。

 自然の叡智をテーマとし、地球規模の環境問題の解決を謳いながら、そもそもが自然を破壊しなければ会場を確保出来なかった、と言う博覧会自体が抱え込んだ矛盾・・・
 それに対する回答を、判りやすいカタチで用意出来なかった今回の万博を観て、この「次」は確かに難しいだろうなぁ、と感じました。


戻る