4月の日記


4月30日

 ■「アドレセンス」感想

 昨日、「アドレセンス」をNetflixで鑑賞……一気観をしてしまったので、眠い……

 これは、13歳の少年による少女殺害事件を描くサスペンス。
 今年3月にNetflixで公開され、海外では大きな反響を呼んでいる、とのこと。

 早朝6時、イギリス郊外の小さな町で、平凡な4人家族、ミラー家のドアを武蔵警官隊が打ち破る、
 警官らは、ミラー家の長男で13歳の少年ジェイミーを殺人容疑で逮捕、署に連行して取り調べを行うが……

 このドラマは1話が約1時間の4話構成。1話が事件翌日の逮捕と取り調べ、2話が事件3日後の聞き込み捜査、3話が7か月後のジェイミーからの聞き取り、4話が13か月後の公判直前、となる。
 特徴的なのは、1話を丸ごとリアルタイムのワンカットで撮影している事で、子役を含むこれだけの大人数で、動きのあるサスペンスを一気撮りしている、と言うのは尋常ではない。だが、それが、正にその場にいるような臨場感を生み、このドラマを我が事のようにリアルに感じさせるのが素晴らしく、集中力の途切れがちな自宅での鑑賞だったのに、4話・4時間をほぼ一気観にしてしまった。

 物語の背景にあるのは、「マノスフィア(manosphere)」と呼ばれる概念で、これは「多様性やDEIが重視される現代社会では“男性が被害者である”」と言う事を意味している。
 これを土台にし、保守的ともされる、封建的な男性主義論者や、排他主義者、ミソジニー(女性蔑視)、そして“意思に反する単身主義者”(日本で言う“非モテ”)とされるインセルなどが生まれ、ネットを中心に、共通する男尊女卑の考えを共有している現実がある。
 主人公のジェイミーは、虫も殺せぬような繊細で大人しい外見で、口を開け「パパは?」と父親を頼る少年なのだが、その内心に秘めたものが徐々に明らかになって来る3話で、女性の心理カウンセラーを圧迫する様には圧倒される。
 そして、そんな“モンスター”を生んでしまったものが何か、を描く終盤も圧巻だ。

 内容的には、男性(特に非モテの)には厳しい内容であり、未だ封建的な男性主義が残る日本で、本作がパッとしないのにも納得する。
 然しながら本日鑑賞した「ドマーニ!」が描いた、“悪しき男性主義”が女性たちにより打ち砕かれた20世紀を経て、この21世紀に、再び“悪しき男性主義”がマノスフィアとして立ち上がろうとしている現実には暗澹たる思いにさせられる。

 ■4月に観た映画
 4月に観た映画は……

 「BETTER MAN/ベター・マン」
 「レイブンズ」
 「片思い世界」
 「アンジェントルメン」
 「終わりの鳥」
 「HERE 時を越えて」
 「1980 僕たちの光州事件」
 「ナタ 2 魔童の大暴れ」
 「ベテラン 凶悪犯罪捜査班」
 「ゴーストキラー」
 「A LEGEND/伝説」
 「プロフェッショナル」
 「アマチュア」
 「ボサノヴァ ~撃たれたピアニスト」
 「ゲッベルス  ヒトラーをプロデュースした男」
 「サイレントナイト」
 「シンシン/SING SING」
 「RRR:ビハインド&ビヨンド」
 「カップルズ」
 「バーラ先生の特別授業」
 「ジェリーの災難」
 「満ち足りた家族」
 「花まんま」
 「#真相をお話しします」
 「IT’S NOT ME  イッツ・ノット・ミー」
 「異端者の家」
 「マインクラフト/ザ・ムービー」
 「今日のソロが一番好き、とまだ言えない僕は」
 「地獄のSE」
 「ドマーニ! 愛のことづて」
 「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」
 「来し方 行く末」
 「Love Letter」

 ……33本か。例年、4月はG.W興行(=「名探偵コナン」にスクリーンとられて)の余波で上映本数が少なく、鑑賞本数も落ち込んでいたが、今年に限っては、1日1本以上のハイペースとなった。

4月29日

 ■「ドマーニ!愛のことづて」感想

 これは、戦後の荒廃したローマで逞しく生きる女性たちの姿を描き、2023年イタリア国内興行収入ランキング1位を記録した、イタリアの国民的コメディエンヌ、パオラ・コルテッレージによる監督デビュー作。
 主演は、パオラ・コルテッレージ自身が務めている。

 1946年、戦後まもないローマで、3児の母デリアは家族とともに半地下の家で暮らしている。
 夫イヴァーノはことあるごとにデリアに手を上げるし、義父オットリーノは寝たきりで要介護。夫の暴力に悩みながらもデリアは日々家事をこなし、いくつもの仕事を掛け持ちして家計を助けている。そんな母に不満な、長女のマルチェッラは、裕福な家の息子ジュリオから求婚されるが、デリアは娘が自分のようにならないか心配で仕方ない。
 忙しい日々の中、唯一息をつけるのは、デリアに好意を寄せる自動車工のニーノと過ごす時間だけだった。
 そんなある日、デリアのもとに一通の手紙が届き、彼女はある決意をする……

 デリアは夫と同時に起きただけで、「愚図」と寝床で殴られ、家事だって立派な労働なのに無能扱いされ、日にいくつも掛け持つ仕事は「女性だから」という理由で対価が低い――男たちからは「女だから」と蔑まれ、男の意に沿わないと「女の癖に」と殴られる……映画は、そんな日常を描いて行く。
 約80年前の事とは言え、余りに男社会で、家父長制なイタリアの家庭像に驚くが、それは日本とてあまり他人事でもないのではないだろうか?
 本作で監督・主演を務め、コメディエンヌとして名声もあるパオラ・コルテッレージは、本作を基本はコメディとしたいようで、理不尽な暴力はミュージカルシーンとされ、悲鳴も流血も消し去られているが、この演出には違和感を覚えた――勿論、パオラ・コルテッレージが描くのも演じるのも嫌だった、と言うのは理解するのだが……

 映画は、幾つものエピソードを重ね、女性が人間として生きられない社会の不条理と戦い、その連鎖を断ち切る為に、何が必要かを描くのだが、それを徹底的にミスリードさせるのが、この物語の特色となる。
 この映画、終盤まで、この地獄のような日常から、愛する男と共に逃げ出すのがゴールと思わせて、最後にそれをひっくり返すのだ。
 逃げるのではなく、戦う――この地獄を、娘に繰り返させはしない為、社会を変える……それに必要なものは何か、を指し示し、社会が変わる空気がイヴァーノの拳を下げさせるラストシーンは確かに痛快で、これが大ヒットした、と言う所にイタリア社会の健全さを感じる。


PS
 この映画をランキング1位に押し上げたイタリアの、メローニ首相が女性でありながら強く右傾化しトランプ大統領に迎合する人物である、と言う事には何とも複雑な思いにさせられる。

 ■「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」感想

 これは、アメリカ人として初めてボリショイ・バレエ団とソリスト契約を結んだジョイ・ウーマックの実話に基づく映画。

 15歳で、単身ロシアに渡りボリション・バレエ・アカデミーに学び、名門ボリショイ・バレエ団への入団を目指すジョイ。
 完璧さを求める伝説的教師ヴォルコワの指導の下、アメリカ人を敵視するロシア人とのライバルとの切磋琢磨の末に最終選考に臨むが……

 本作の主演は、「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」のタリア・ライダー。
 本作には、ジョイ・ウーマック本人も、バレエの振り付けと、一部吹き替えで出演しているが、タリア・ライダーもバレエの経験があり(ジョイの過去写真の一部は、少女期のタリアがバレエをしている場面を写したものだと言う)、かなりのシーンで本人が踊っているのだとか。
 これまで、メジャー作品で主役を張る事がなかった彼女だが、本作は堂々の主演であり、これは彼女の出世作になるだろう。

 この映画、映画紹介でも「サイコ・サスペンス」とされ、「バレエ版『セッション』」とか「リアル版『ブラックスワン』」などと脅かしてはいるが、意外にもその内実はビターな青春映画と呼べるものだろう。
 レッスンの厳しさは、世界トップレベルを目指すなら当然であろうし、ライバルからの嫌がらせ(トゥシューズにガラス片を入れる)などは、バレエものの物語でよく見るものだし、ヴォルコワの指導も内容や言葉は厳しいとは言え、親身になって、とことん付き合ってくれるのだから、むしろいい指導者と言えるのではないか?
 それよりも、この映画が訴えかけるのは、ボリショイ・バレエ団の華やかな舞台の裏にある旧態然とした体質、若いダンサーを性搾取の対象とする利権者たちの姿だ。
 アカデミーを首席で卒業しながらも、「アメリカ人だから」とボリショイへの入団を認められなかったジョイが、ロシア人と結婚し、名前もジョイカ、とロシア風に改めて、入団に至った、と言うエピソードなどはまだかわいいもので、「プリシンバルになりたいのなら支援者をつけろ」と、芸術監督が有力者への“枕営業”を求めるのに耐えきれずに告発に至る……と言うのは、正に#MeToo運動に先駆けての動きだったのだ。(それ故に味方を得られずに潰された)

 物語は、そこから“自分の居場所”を見つけるまでを描く――“汚れた”ボリショイの舞台ではなく、自分が胸を張って輝ける舞台を、自力で掴み取る、その姿は胸を熱くするもので、この映画が「狂気」でも「ホラー」でもなく、ひとりの少女が人生を掴み取る青春映画である証。
 本作の宣伝は、その内容を歪めてしまうように思えた。

4月28日

 ■「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」感想

 これは、「ヒーローショー」W主演が印象に残る、お笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介が小説家デビューを果たした青春恋愛小説を、「勝手にふるえてろ」の大九明子監督が映画化したもの。
 主演は、「朽ちないサクラ」の萩原利久、「あんのこと」の河合優実、「空白」の伊東蒼。
 
 関西大学2年の小西は思い描いていたキャンバスライフとはほど遠い、冴えない日々を過ごしていた。大学では唯一の友人・山根と共に過ごすのと、銭湯のバイト仲間・さっちゃんと他愛もないことでふざけあっている時間だけが救いとなっていた。
 ある日、小西は、学内をひとり闊歩するお団子頭の桜田の凛々しい姿に目を奪われる。その姿に心奪われ、思い切って声をかけると、桜田とは感性が近くて意気投合。偶然も重なって、2人の距離は急速に縮んでいった。
 ようやく世界を少しだけ愛せそうになった小西だが、そんな矢先、思わぬ出来事が……

 私は大九明子監督作品はあまり観ていなくて、これが5本目……ただ、本作はその中でも一番よかったな、と言う印象。
 この映画が描くテーマ……それは「無関心の罪」。主人公の小西も、そして桜田も、傷つきやすい自分を守る為、世界から距離を取る為に、傘やお団子で身を守り、世界にも人々にも無関心である事を貫いている。(自分にも似た部分があるから、これはよく判る)
 ただ、そんなふたりが出会い、世界を少しだけ受け入れて、広がってしまう――ひとりはひとりだから孤立出来るのであって、ふたりになったらもう孤立は出来ないのだ。
 物語はそして動き出し、「あること」で、取り返しのつかない事をしてしまった事に小西が気づき、打ちのめされる、と言う展開になる。

 こうした物語は原作小説通りなのだが、大九監督は、物語の本質を更に掘り下げている……その原動力は、大九監督が言うように、「怒り」であったのだろう――「無関心」である事、それはもう許されないレベルの「罪」である、と……
 そして、大九監督は、その「罪」の形を露わにするため、この物語の中で、ある役割を果たすために登場したさっちゃんの存在を、大きく変えている――例えば、小西の一人称だった原作小説に対し、映画は視点を広げ、小西の見ていない描写を盛り込んでいるのだ……さっちゃんの、小西が知らない、つまり、関心のなかった部分を。
 これを描く事によって、原作では“役割”でしかなかったさっちゃんを、映画は“人間”として描く事とした。そして、終盤、無関心が生んだ過ちを正し、ちょっとだけでも世界に「無関心」であった事を改める小西が、周りの人々から“許される”で終わらせるのではなく、その「無関心」さ故に他者を傷つけていた“クソ野郎”であった過去を背負って行く、と言わせているのだ。
 この「無関心」に対する「怒り」が、この映画のテーマを鮮明にし、凡百の青春恋愛物語となり兼ねなかった物語を、見応えのある映画にしているように思う――だが、それは結果として、この物語の問題点をえぐり出してしまった感もあり、その問題点にひっかる人にはダメな映画かもしれない。

 メインキャストの若手3人はいずれも素晴らしく、ほぼキャリアハイの演技を見せていると思う。
 その中でも、大九監督の期待に応え、さっちゃんを見事に血の通った存在として見せた伊東蒼の熱演が光る。

 映画は、原作のエピローグをばっさり切っており、そこにさっちゃんの視点を入れた。
 この改変も効果的であり、この映画が何処を力点に描こうとしているかを示すものになっていると思う。

4月26日

 ■「異端者の家」

 これは、英国の名優、ヒュー・グラント主演のホラー映画。
 共演は、「ブギーマン」のソフィー・サッチャー、「フェイブルマンズ」のクロエ・イースト。
 監督・脚本は「65 シックスティ・ファイブ」のスコット・ベックとブライアン・ウッズ。

 森に囲まれた一軒家を、モルモン教の布教活動で訪れたシスター・パクストンとシスター・バーンズ。
 一家の主はリードと言う気さくな男性で、妻が在宅中と聞いて安心した2人は、雨宿りを兼ねて家の中で話をすることにする。
 早速、布教の為の説明を始めたふたりのシスターだが、リードは豊富な知識と巧みな話術で、「どの宗教も真実とは思えない」と持論を展開し、ふたりは圧倒されてしまう。
 不穏な空気を感じたふたりのシスターは帰ろうとするのだが……

 本作は、ヒュー・グラントが悪役として新境地を開いたとされる、脱出ミステリー型のホラー映画。閉じ込められる2人のシスターを演じるのは、ソフィー・サッチャーとクロエ・イーストで、彼女たちは実際に、モルモン教(末日聖徒)の信徒だったと言う。
 このモルモン教は、19世紀のアメリカで生まれたキリスト教系の新興宗教で、キリスト教では、エホバの証人、統一協会、そしてモルモン教を、「現代キリスト教の三大異端」と呼んでいる……この辺りの知識がないと本作は理解し難いものになると思う。
 邦題の「異端者の家」にはいささか問題ありで、これだと家主であるリードが異端だ、と決めつけるようになってしまうが、原題は「HERETIC(異端)」であり、これは、モルモン教徒と、リード氏の何方が異端であるかを問う、サスペンスでもあるのだ。

 映画は、リード氏がふたりの若いモルモン教のシスターと宗教論争をするのが面白い。まぁ、相応の宗教についての知識と、知的論争を楽しむ素養は必要だろうが、ゲームや音楽を例えに出し、心の安寧と魂の救済を唱える様々な宗教が、同じ事を違う語り口で言っているのに過ぎないのではないか……と言う展開を、基本は軽妙な語り口ながら奇妙な圧迫感で語るヒュー・グランドの演技は、確かに新境地を開いたと言えるのではないだろうか。
 ただ、映画は中盤以降、リード氏が、2人のシスターを暴力的に監禁しよう、となる所で面白さを失速させて行く。
 前半の宗教論争の延長で、家の地下にリード氏が思う宗教的なユートピアを見せ、それに2人のシスターが心揺さぶられる、とした方が、原題の「HERETIC」から想起される、「宗教とは」、「異端とは」と言うテーマを鮮やかに描き出すように思うのだが……
 本作が後半で見せた、暗がりの中で暴力的な男に若い女性が追い回されるなど、掃いて捨てる程あるホラー映画と大同小異のものであり、これには失望した。

 それでも映画としては見るべき所はあり、ヒュー・グラントの新たな一面を見せたし、2人のシスターを演じた若い女優も魅力的。その2人のシスターの関係性が逆転する事で、リード氏への反撃の道が開かれるなどの人間関係の描写もなかなかだ。
 それだけに、中盤以降の失速が勿体なく思えた。

4月25日

 ■「#真相をお話しします」感想

 これは、結城真一郎による同題ミステリー小説を、Mrs. GREEN APPLEのギター・ヴォーカルである大森元貴と、timeleszの菊池風磨のW主演で映画化したもの。
 監督は「妖怪シェアハウス 白馬の王子様じゃないん怪」の豊島圭介。

 あるビルの警備室で、PC画面をのぞき込むふたりの男、鈴木と桐山。彼らは、生配信チャンネル「#真相をお話しします」の配信を待っていた。
 そこで明かされるのは、有名人ゴシップや、未解決事件の報道されていない真相だった。話し手に選ばれた者は、真相の暴露と引き換えに聴衆からの投げ銭による高額報酬を獲得するのだ。
 幾つかの真相暴露の後、ついに警備室の男たちの出番となった。そこで語られた真相とは……

 映画は配信チャンネルで語られるエピソードが、独立した短編ドラマになっている、と言うオムニバス映画風の構成。選ばれた話し手の語る3つのドラマはいずれも意外な程の豪華なキャストを使って見応えのあるものとしている。
 映画は、これでチャンネルを閉鎖する、として配信側が語り出す、冒頭のエピソードに繋がる4つ目のドラマがそれまでの全てを巻き込んで、最後には映画を観ている観客にまで鋭い問いを投げつけると言うものになる。
 これはなかなか凝った構成であり、最後の問いは、現代の風潮への批判性も持っている。映画としてはオープンエンドだが、主人公と観客の良心を信じるものであるのがちょっと温い感じで、これはバッドエンドオチとして、唾棄すべき現実を見せた方がよかったように思う――実際、幾人もの死人が出ているのが現実ではないか、と……

 W主演の大森元貴と菊池風磨は、2人共、映画主演は本作が初めてとなるが、これが俳優デビューとなる大森元貴には驚かされた……ちゃんと物語に応じた演技で、俳優として様になっているのだ――なるほど、ジャンルは違えど舞台に立つアーティストとして自分をどう表現するか、と言う見せ方は承知している、と言う事か……

4月12日

 ■「アマチュア」感想

 これは、ロバート・リテルの同題小説を、「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」のジェームズ・ホーズ監督が映画化したもの。
 主演は、「ボヘミアン・ラプソディ」のラミ・マレック、共演はローレンス・フィッシュバーン。

 CIA本部で情報分析官として働くチャーリー・ヘラーは、IQ170の頭脳を活かし、情報分析や暗号解読に活躍していた。
 だが、ある日、ロンドン出張中のチャーリーの妻がテロ事件で命を奪われ、彼の人生は一変する――「この手で妻を殺した連中に裁きを下す」と決意したチャーリーは、CIA幹部の不法行為をネタに、暗殺や破壊工作など、特殊工作員としての訓練を受けさせてくれるよう直訴――ただ、実戦能力のないチャーリーは、まもとに銃も撃てない有様で、指導官から「お前に人は殺せない」と言われてしまうのだが……

 原作小説は、冷戦時代を背景に描かれたもので、既に1981年に一度映画化されている、と言う。それから半世紀近くの時を経た現代を舞台とする関係で、本作は原作を大きく改変しているものと思う――その中でも原作らしさを残しているのが、チャーリーの協力者が、転向した元KGBのロシア人、と言うような設定だろう。
 なので、本作は古い物語の建付けを借りながら、味付けとしては現代風に仕立てた、と言うものになるのだろう。

 本作は、物語としては復讐譚なのだけど、主人公が優しい、と言うか気弱なのが特色……妻を殺した憎い仇であるのに、殺す事が出来ない人物として描かれているだ。(実際、「罪を償わせる」のが目的で「殺す」とは言ってない)
 でも、実際はそれがリアルなのだろう……如何に復讐心に燃えたとて、マッチョなヒーローのように敵をなぎ倒せる訳もない。であれば、自分のやり方で立ち向かう、と言うのは職業人である大人なら納得の行くものではないだろうか。
 そして、そんな男を、ラミ・マレックは実に巧みに演じている。

 映画の見所としては、4人のテロリストとどう立ち向かうのかになるが、本作はうち2人にどう決着をつけるのかを予告編で見せてしまっている。ただ、本作はテロリストを追うだけでなく、主人公が、CIA組織から追われる、と言う展開を見せる事でサスペンスを盛り上げているのもいい。
 そして、クライマックスとなる最後のひとりとの対決で、チャーリーの復讐の形を見せるのも上手い、と思った――何も、ドツキ合いだけがクライマックスでもあるまい。この決着には納得が行くものだった。

 ■「ボサノヴァ ~撃たれたピアニスト」感想

 これは、スペインのアニメ作家、フェルナンド・トルエバ監督とハビエル・マリスカル監督が、ボサノヴァ黄金期のブラジル人ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルと、彼の失踪の謎に迫る長編アニメーション。
 声の出演は、ジェフ・ゴールドブラム。

 ニューヨークの音楽ジャーナリスト、ジェフ・ハリスは、1959年、ブラジルのボサノヴァが世界の音楽を変えた、そのムーブメントについて調べるためリオデジャネイロを訪れた。彼はそこで、ボサノヴァ音楽で重要な役割を果たした天才ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの存在を知る。
 だが、彼はブエノスアイレスでのツアー中に謎の失踪を遂げていた――何時しかボサノヴァ音楽から、テノーリオの生涯と謎の失踪を追うようになったジェフ・ハリスが辿り着いた真実とは……

 この映画、ジェフ・ハリスと言う架空のジャーナリストを主人公に、残された既存の(そして、恐らくは本物の)インタビュー音声を使い、アニメで架空のドキュメンタリーを作ってしまう、と言う異色の内容となっている。
 テノーリオが活躍したのは1960年代で、十分な映像資料が残っていないが、アニメーションならば絵で書いてしまえばよく、現存する音源を使えば、当時の演奏の様子も再現出来てしまう……一種のフェイク・ドキュメンタリーではあるが、語られている内容は事実に沿っている、と言う何とも奇妙な内容だ。

 取り組みとしては面白い、と思うが、自分にボサノヴァ音楽に対する知識と、音楽としての馴染がなかったせいで、ボサノヴァのポピュラー音楽史における位置づけを語る前半はちょっと退屈にも感じた。
 後半、テノーリオ失踪の背景にある、アメリカの対共政策が後押しした中南米の軍事独裁政権が生み出した悲劇を描く辺りで、自分としては盛り返した感があった――当時、南米の軍事独裁政権による強権的な反共運動は、共産主義者ばかりか、多くの学生やアーティストなどの自由を求める人々をも犠牲としていった。後に「汚い戦争」と呼ばれる災厄のような流れにテノーリオも呑み込まれてしまったのだ。

 ポップな印象を与える絵柄と、タイトルのせいもあって、ミステリー要素のある娯楽作を期待していると裏切られるだろう。
 内容としては興味深い部分もあり、ドキュメンタリー映画としては異色の存在ではあるが、これは客を選ぶ映画ではないか、と思う。

4月11日

 ■「ゴーストキラー」感想

 これは、「ベイビーわるきゅーれ」シリーズで、アクション監督を務めた園村健介が監督し、監督を務めた阪元裕吾が脚本を担当、W主演のひとり、高石あかりが主演を務めて作り上げたアクション映画。
 共演は「ベイビーわるきゅーれ」出演の他、殺陣師としても活動する三元雅芸、「野球部に花束を」の黒羽麻璃央。

 女子大生のふみかは、帰宅途中、一発の空薬莢を見つける。何気なくそれを持ち帰ったふみかは、家の中で見知らぬ男の姿を見てパニックに陥る。しかも、その男は自分にしか見えないようだ。男は工藤という名の殺し屋で、何者かに殺害されて死んでしまい、幽霊となってふみかに取り憑いたのだ、と言う。
 突然の事で混乱するふみかだったが、その手を握ると工藤が憑依し、工藤がふみかの身体を使えるようになる事が判る。そして、ふみかは、工藤に成仏して貰うべく、その無念を晴らすために工藤を殺した犯人探しに協力することにするが……

 「ベイビーわるきゅーれ」と言えば、伊澤彩織のアクションだが、高石あかりの存在感も決して小さくなかったのだ、と言う事をあらためて認識……この映画は、そんな高石あかりの魅力が一杯に詰まったものになっている。
 そんな高石あかり演じるふみかが、今回バディを組むのはアラフィフのおっさんの工藤で、世代も違えば住む世界も違い、嚙み合わない会話も面白いのだが、見せ場は、その工藤が憑依したふみかは、体術だけでなく、表情も言い方も変わってしまうのだが、それを巧みに演じ分けているのには舌を巻く。
 物語上も、この異色のバディを活かし、ふみか以外には姿も見えず、声も聞こえない、と言う工藤をポイントマンとして敵のアジトに侵入するのも上手いし、そこから、何処で工藤が憑依して実際の殺しを行うのか、と言う組み立てのアクションでも見せ場を作る……この辺り、園村監督は、アクション監督を務めていただけに、アクションの展開が巧みだ。
 その一方で、今回は脚本を担当した阪元裕吾が描く物語もなかなかで、人間が出会って生まれるケミストリーを描いていると共に、ふみかとその友人が日常感じている女性の生きづらさや、心殺す理不尽さを、出会いのケミストリーが打ち砕いて行く展開も痛快だ。
 
 勿論、園村健介ならではの、リアルさと美しさを並立させたアクションは素晴らしく、「ベビわる」譲りの流れで見せるのもさすがではある。
 だが、決してそれだけの映画ではなく、高石あかりの魅力に、女子大生とおっさんの異色バディの面白さも重ねた見応えのある映画になっていると思う。

4月 6日

 ■「HERE 時を越えて」感想

 これは、「フォレスト・ガンプ/一期一会」のロバート・ゼメキス監督が、トム・ハンクス&ロビン・ライトと再び組んで送り出す壮大な物語。
 ある地点にカメラを固定し、紀元前から現代までカメラの視点で生きるものたちを映し出す。
 原作は、アングレーム国際漫画フェスティバル最優秀作品賞を受賞したリチャード・マグワイアのグラフィック・ノベル「HERE」。
 本作は、アメリカでは昨年劇場公開されたのだが、観客からは酷評され、「ロバート・ゼメキスもお終いだ」となったばかりか、「もう20世紀の監督の時代じゃない」と言うムーブメントを生み出し、結果、クリント・イーストウッドの「陪審員2番」の劇場公開を断念させてしまった、と言う、ある意味での話題作。だが、「陪審員2番」が劇場公開されなかった日本では、何故か劇場公開される事になった。

 これは、「HERE(そこ)」で何が起きたのかを描く物語――物語の始まりは遥かなる太古……恐竜が滅び、新生代を迎え、悠久の時の流れの果てに人類が生まれる。
 そこに家が建ったのは1907年、いくつもの家族が入居しては出て行く――1945年、戦地から帰還したアルと妻のローズがその家を購入し、やがてリチャードが生まれる。絵の得意なリチャードはアーティストになることを夢見ていたが、マーガレットと出会って恋に落ち、彼女を妊娠させてしまったリチャードは進学を断念して就職、その家で父母と暮らす事になって……

 この映画、なかなか野心的な作りで、カメラはある地点に固定され、完全にフィックス。動くのは時代で、太古の森に始まり、切り開かれて道が出来、そこに家が建って、そこからはその家のリビングルームを写し出す、と言うものになる。主になるのはリチャードの一生となるのだが、それと並行して8つの時代と6組のカップルが繰り広げる7つのエピソ-ドが次々に入れ替わり、時に重なりながら物語を紡いで行くものとなる。
 物語は壮大だし、映画としても、まぁ、悪くない――これは、謂わばゼメキス版の、判り易くて感動もある「ツリー・オブ・ライフ」と言う処になるだろうか……

 勿論、ロバート・ゼメキスだけに、無茶苦茶凝った作りだし、作り込みも申し分ない。
 しかも、主演のトム・ハンクスとロビン・ライトは、リチャードとマーガレットが18歳の頃から、80歳になるまでをひとり演じているのだ。VFXで、髪型から顔立ち、体形までも年齢に合わせて変えているのだが、その自然な仕上がりには驚くしかない――もっとも、声が今のトム・ハンクスのままなので、18歳にしては貫録在り過ぎだろう、とかは思ってしまったが……

 しかし、本作はアメリカ史に対する広範な知識を求め、7つのエピソードが、説明抜きでランダムに、しかも、入り組んで、重なりながら画面に出て来たりするので、画面から目が離せず、高度の集中力を観客に要求するなど、これは確かに拡大公開する映画ではないだろう。例えばA24製作のアートフィルムを楽しめる観客ならば別だろうが、大半の観客はそうではない、と言う事を理解すべきだし、この映画の低評価はそこに原因があるように思う。

4月 4日

 ■「片思い世界」感想

 これは、「花束みたいな恋をした」の土井裕泰監督と脚本家・坂元裕二が再び組み、広瀬すず、杉咲花、清原果耶を主演に迎えて描く物語。

 東京の片隅で、美咲、優花、さくらの3人は、古い一軒家で一緒に暮らしている。3人は家族ではないが、一つ屋根の下で12年を過ごし、強い絆で結ばれていた。
 それでも、彼女たちには決して伝えられない思いがあって……

 この映画、旬の女優3人を揃え、てっきりラブロマンスを描くものと思わせて……こう来るか。
 なるほど、これは「ネタバレ厳禁」だ、と納得……要はこれ、幽霊譚なんだ。全然怖くないけど。
 冒頭から、かなり違和感を感じさせる見せ方をしていて、「これは何だ?」と訝しんでいたのだが、それが明らかになった時には、さすがに「やられた」と思った。
 これは、死者の視点から、現世を見る物語で、現世に思いを残している死者が、そのもどかしさに地団太を踏み、無念さに涙するものとなる。
 つまりは、幽霊である彼女らが、幽霊もののホラー映画を観て怖がる、と言うコミカルなシーンが、後になって、「幽霊になる気持ちが判る」と言う展開になるのは巧い、と思ったし、クライマックスを「聴かせる」ために、音楽使用を控えて見せる、と言う抑制も効いていて、映画としてはかなりよく出来ている。

 「花束みたいな恋をした」では、坂元裕二の脚本の詰めの甘さが気になってしまったのだけど、ファンタジー要素の強い本作では、細かなリアリティを求めても仕方ない、と割り切れるせいか、すんなりと世界観を呑み込めたし、クライマックスでは感動もしたし、最後のオチも悪くない。
 主演3人の魅力に助けられた感はあるが、これは、土井裕泰監督を見直した、

[戻る]