付録3 用語解説


【あ】

アスペクト比

 翼幅を翼弦で割った値。
 この値が大きい程、翼は細長くなり、空力的に優れた形状となる。

インメルマン・ターン

 上昇反転の一種。
 通常の上昇反転では終了時に背面姿勢になるが、この場合は上昇中にロールして半転し、終了時に機を正立させる。

オーバーシュート

 空戦中、追撃中の目標機の旋回軌跡の内側旋回が維持不能となり、目標の旋回円外側にはみ出していく事を言う。

【か】

クイック・ロール

 プロペラ機にて、機の自転性と片翼の失速を利用して行うロール回転運動。
 スナップ・ロールと基本的には同じ。

【さ】

サバイバル・ベスト

 脱出時に必要な信号用装備品を収納する目的で使用するベスト。
 フライト・スーツの上から着用する。

シザース

 空戦時、2機が互いに相手の後尾につこうとして、旋回、切り返しを続ける飛行の事。
 2機の経路がはさみ(シザース)連想させる事からこの名がある。

ジャイロプレセッション効果

 回転している物体に外力を加えた場合に、そのカが物体の回転方向に90度進んで表れる事を言う。

スナップ・ロール

 片翼の失速を利用したロール回転運動で、非常に素早いロール回転が得られるが、止めるのが難しく、操作には熟練を要する。

スプリット・S

 背面姿勢から降下、反転する宙返りの一種。
 通常、空中戦闘から脱出する際に使う。

スカル・キャップ

 ヘルメット着用時の、汗による不快感とずれを防ぐ為にへルメットの内側に着ける布製の帽子。

スレソショールド

 滑走路端末部。

【た】

トルソ・ハーネス

 座席への体の固定と、パラシュートとの結合を目的として、上半身に襷掛けに着用するベルト状装備。救命胴着等もこれに装着される為、米空軍では、インテグレーテッド・ハーネスと呼ぷ。

【は】

バレル・ロール

 高速時に使う空戦戦技のひとつで、Gをかけながら螺旋を描くように飛行する事を言う。

バーチカル・ローリング・シザース

 垂直戦におけるシザース運動。旋回・切り返しの替わりに、バレルロールを使う。
 通常は急上昇あるいは降下をしながら行う。

フェイスカーテン

 緊急脱出時、キャノピー等の被片で顔面を傷つけないようにする為の装備。通常は射出座席のヘッドレスト部に収められている。

フライト・プラン

 航空機の離陸から着陸までどのように飛行するかを決めた計画の事。
 飛行にあたっては、事前に航空交通管制機関に提出し、その承認を得る事が義務づけられている。

ペイパー

 飛行機の翼端ないし翼前端部に発生する渦の中で、水蒸気が凝結して出来る飛行機雲。
 離着陸時や急旋回時などの大揚力発生時に生じ易い。

【や】

ヨーヨー

 上下方向の両軍動によってオーバーシュートを防止する運動で、ハイ・ヨーヨーとロー・ヨーヨーの2種類が存在する。
 ハイ・ヨーヨーではオーバーシュート気味の高エネルギーを上昇によって高度に変え、それを再び速度に戻して、アングルオフ0度に到達する。
 ロー・ヨーヨーは降下によって機速を稼ぎ、接近率を高めると共に、旋回内側をカットオフして間合いを詰める。

【ら】

ライフ・プリザーバー

 トルソ・ハーネスに装着されている救命胴着。 
 CO2ボンベを内蔵しており、トリガーを引くだけで速やかに展張が可能。

レチクル

 照準環。HUDに表示される。

ロール・アウェイ連動

 3次元運動を主体とする垂直面空戦戦技のひとつ。
 ハイ・ヨーヨーの初期段階からロールし、変形スプリット・Sにてアングルオフ0度に到達する。

【A】

ACT ――― Active Control Technology

 飛行機の安定性を自動装置によって補ってやろうとする技術。

ADF ――― Automatic Direction Finder

 自動方向探知機。
 地上の無線標識の発信する電波を捉えて、パイロットに機首方位を示す。

AO ――― Angle Off

 航空機の飛行方向軸線と目標機の同軸線の成す角度。
 相互に機首を向けあう対進状態が180度、目標直後方向が0度で、目標の真横は左右にかかわらず90度となる。

ATP ――― Advanced Turbo Prop

 高速時に効率のよくないプロペラを高速で使えるようにする新しい技術を盛り込んだターボプロップエンジン用プロペラ。具体的技術としては、多翅化、小径化、プロペラブレード先端への後退角追加などが挙げられる。

【C】

CCV ――― Control Configured Vehicle

 運動性優先形態機。
 運動性を確保する為に、機体の固有安定性を減らした機体の事を言う。その為、機体の安定性はACT等の自動制御に頼り、操縦自体もコンピューターに支援されて行う事になる。(そうしないと操縦出来ない)

【E】

ECAM

 EFlSと同様。従来のエンジン計器に替わるもの。

EFIS

 従来の飛行・航法計器に替わる新式計器システム。
 多目的CRTディスプレイから構成され、各種モードにより必要な精報を表示する。

【F】

FBW ――― Fry By Wire

 操縦系統を電気化する技術。
 スティックやペダルの動きを電気信号に変え、電線を使って動翼へ伝達する。操縦系統の軽量化が計れ、ACT等の支援コンピューターも組み込み易くなり、信頼性も高い。落雷等の電磁的衝撃に弱い事が欠点とされている。

【H】

HUD ――― Head Up Display

 パイロットが前方を見たままの状態で、計器情報が得られるような表示装置。
 パイロットの正面に設けられた透明パネル、又はウィンドシールドに情報を投影、表示する。

【 I 】

ICS

機内過話装置。インターコムとも言う。

【L】

LOl ――― Liquid Oxygen Injection

 液体酸素をインテークマニフォールド内に噴射する事により、吸入気の冷却と酸素量の増大を狙う緊急用出力増大装置。
 効果は絶大だが、エンジンに過酷な負担をかける事が欠点。

【V】

VFR ――― Visual Flight Rules

 有視界飛行方式。
 規定内の高度であればパイロット自身の判断で飛行出来る飛行方式。但し、気象条件がVMC(有視界気象状態)である事が必要。

VMC ――― Visual Meteorological Condition

 有視界気象状態。
 この状態であればVFR飛行が可能。様々な条件において細かく規定されている。
 (一例を挙げると、管制空域外では、視定1mile、雲から2000ft離れて飛行可能なこと、となっている)

VOR ――― VHF Omni-Directiononal Radio Renge Beacon

 超短波全方向式無線標識。
 航空機の無線航法を支援する、地上航行援助施設の無線標識の方式のひとつ。


[戻る]