「修羅の門」
川原正敏が月刊少年マガジンに連載していた架空の「陸奥圓明流」と言う古武術の使い手を主役に描く格闘技ドラマです。
川原正敏は、極心カラテの経験者でもあり、格闘技の描写の迫真さには定評があります。
また、この種の「対決モノ」では、主人公が対決するごとにより強い相手を出して行く為に「強さのインフレーション((C)さるマン)現象」が発生し、最終的には相手が化け物じみたものになってしまうなどして、物語が破綻してしまう場合が多いのですが、この物語では、物語の区切りごとに主人公の戦うスタイル戦う舞台を変える(第1節・空手/第2節・バトルロイヤル(異種格闘技)/第3節・ボクシング/第4節・ヴァーリ・トード/第5節・?)ことと、最後に戦う相手を初期の段階で見せてしまうことで、この現象を回避しています。
この辺は、川原正敏の、構成の妙を感じさせると共に、ストーリーテラーぶり(これは「修羅の刻」でよりはっきりする)を見せている部分だと思います。
しかし、この作品、第5節目前にして、執筆が停止してしまいました。
これから、(恐らくは)主人公の父が登場し、運命の対決が描かれると期待していたのですが・・・それを知った時の、私の落胆ぶりを、当時のPATIO(本館)のログより転載します。
(以下、PATIOより転載)
先日、「修羅の門」の31巻が刊行されまして、内容は勿論、満足の行くモノ
だったのですが・・・巻末になぜか作者のあとがき。
で、要するに「修羅の門」を休載する、と。
その理由は、一通のファンレターがきっかけだったようです。
物語の中で、主人公は試合の結果、相手を殺してしまいます。
ファンレターは、この「殺し」を非難するものだったそうです。
「なぜ殺した」
「殺人者が一番強いなどと言わないで欲しい」
と、言うような。
川原さんがこの物語で描こうとしていたのはそうではなかったはずです。
(事実、あとがきのなかで川原さんはそれをはっきり否定しています)
確かに、「修羅の門」は「活人拳」に対するアンチテーゼとしての「殺人拳」
を描くことにありました。
確かに「活人拳」が謳うモノは確かに素晴らしい。が、格闘技が、所詮は人を
倒す為の技術に過ぎないものである以上、「殺人拳」にも魅力があることは事実
です。
川原さんは、この矛盾するようなテーマに10年間、取り組んできました。
そして、それが描けていたと思っていたからこそ、前記のファンレターがこた
えたのでしょう。
「10年間かけて描いてきた。なのに伝えたいことが伝わらない」
これで、川原さんは筆を置いてしましました。
これにはねぇ、考えさせられてしましました。
川原さんと言う作者の誠意は疑うコトは出来ません。
ファンを大事にしてるからこそ、ひとりのファンの言葉を真剣に受け止めたの
でしょうし、ファンに対し、伝えたいコトを伝えられない自分の力に絶望して
筆を置いたのでしょうから。
クリエーターの責任感。
そして、それを支えるファンの存在。
私もアマチュアの物書きやってた時がありますので、伝えたいコトが伝わって
いるかどうかを悩んだコトは幾度もあります。
私のような凡人からすれば羨ましい限りの才能を持つプロのクリエーターも、
同様に悩み、苦しみながら作品に取り組んでいるんですね。
このような雑文で、どの程度今の気持が伝えられたかどうか、不安ではありま
すが、とりあえず、こんな所で。
いつの日か、この続きが読める日が来るといいなぁ。
[戻る]