世界の電波男
本田透
(三才ブックス)


 これは、「電波男」の本田透による、文芸評論。
 もっとも、そこは、“電波男”の本田透だけに、ただの文芸評論になる訳がなく、内容としては、「電波男」の拡大再生産になっている、と言えるでしょう。
 もっとも、自己の人生経験がベースとなっていた「電波男」に対し、ここで取り上げられている人々は、いずれも“巨匠”とされる人たちばかりで、そうした巨匠の人生を、喪男(=もてない男)の視点で分析し、再構築しながら、その作品世界に迫る、と言う内容になっています。

 ドストエフスキーの独白を、自身の思いと重ね合わせ、ニーチェの文章を、滝本竜彦と何ら変わりない、と言ってのける。
 確かに、こうして見ると、こうした人々の思いも、所詮、もてない男が悶々としてひきこもり、何処にもぶつけようがない思いを文章にし、小説にまとめた、と言う点で、電波男の本田透や、ひきこもり作家の滝本竜彦となんら変わる所はないのです。
 この視点と言うのは、斬新を通り越し、痛快である程です。

 そうして、様々な作家や作品を通じて、「物語」とは?と語る文芸論の中に浮かび上がって来るのは・・・手塚治虫。
 最後に、手塚治虫の「火の鳥」を題材に、手塚治虫の思いに迫って行く、この展開にはやられました。見事です。
 この本は、「物語」と言うものを語ると共に、日本が誇るマンガ文化を構築した手塚治虫、その人の人生に迫る見事な手塚論になっている、と言う二重構造になっているのです。

 そうして語られる手塚治虫の作品に込めた想い・・・それを例によって喪男の視点で分析していく、これは感動的なもの。
 「電波男」でも、最後で人を感動させた本田透、今回も、最後にいい話を持って来るじゃないですか。
 これは、力作です。


戻る