「チグリスとユーフラテス」
新井素子
(1999年 集英社)


 久々に新井素子の小説を読みました。

 ・・・いつの時代かも判らない未来、ある星の上の、誰もいない宇宙港。
 ひび割れた滑走路のコンクリートの隙間にセイタカアワダチソウが生い茂り、やがて日が落ちた宇宙港に2匹のホタルが舞う。
 ホタルの名は、チグリスとユーフラテス・・・

 こんなビジョンから物語は生まれました。
 これは、人の時代の黄昏時から、かつて、過ぎ去った時を振り返る形で語られる架空の未来史を描いた長編SFです。
 (なんだか、ブラッドベリあたりが書きそうな話ではありますね)

 物語の舞台は、遠い未来、人類が開拓した9番目の植民星「ナイン」。
 全盛期には人口120万を数えたナインだが、やがて、何らかの要因で、生殖能力を欠く者が続出し、人口は減少の一歩を辿り、遂に恐れられていた「最後の子供」・ルナが生まれてしまう。
 そして、ルナひとりを残し、全ての人々が死に絶えたナインで、ルナは怪我や病気の為に「コールドスリープ」についていた人間を順番に起こし始める・・・

 この小説、アイデアと構成は優れモノですね。
 確かに、時代の黄昏から過去を振り返るのはブラッドベリのSFを始めとして、いくらでも例があって、新鮮ではないのですが、最後に残ったひとりが、自分を生んだ社会に対する憎悪から、コールドスリープについていた人間を叩き起こして行く、と言うアイデアが秀逸です。
 病気や怪我でコールドスリープについていた人は、当然、その治療がなされない事には死んでしまう訳で・・・当然、起こされた人は、自分の置かれた状況を把握し、なんとか状況を打破しない限りは死んでしまう。
 物語は、そうしたコールドスリープから起こされた側をメインに描いて行き、彼女たちの現状認識と、過去への回想、そして残された手記(そう、登場人物は次々に死んで行きます)によって、物語は語られます。
 で、新しくコールドスリープに入った方から起こして行くので、物語はナインの近況から、どんどん過去へと遡って行く形で語られていく、その辺りの展開も巧みと思いました。

 で、主人公であるルナは、「人生の意義」の要素である、「子孫繁栄」、「社会への貢献」、「芸術」・・・と次々に否定し、最後、「有意義な人生」を否定する所まで行って、パラダイム変換が起き・・・無目的な「怒り」だけを持っていたルナが「幸せ」を掴むに至るのですが・・・最後はちょっと強引だったな、と印象を受けました。

 「人生」はいつか終わるけれど、人の世がそれで終わる訳ではないし、例え人の世がそれで終わりを告げたとしても、「命の大河」が尽きる訳ではない。
 いやむしろ、だからこそ、「何かが始まる」かもしれない。
 それで、始まりの大河、「チグリスとユーフラテス」に繋がる訳で。
 強引ではあったにしても、このラストには感動してしまいました。

 しかし、この小説、映像をイメージすると結構、キツくてねぇ。(^^;
 主人公のルナ、まぁ、新井素子だから、ってな事はないだろうけど、わにのぬいぐるみを小脇に抱え、ピンクハウスよろしく、フリルとリボンいっぱいの服に、ふわふわのロングヘア・・・って、74歳なんだよ!
 この辺、想像力が十分にある人だと、キツいだろうなぁ。


[戻る]