「魂の駆動体」
神林長平
(1995年 早川書房)
これは、神林長平の長編小説で、1995年に書き下ろされたものです。
この本、以前から、よい、と言う評は知ってはいたものの読む機会がなく、文庫化されたのを偶然、本屋で見かけ、即購入して読み始めたのです。
結論としては、この本、すごくよかったです。(^^)
私、神林長平の本は好き嫌いが激しくて、「戦闘妖精・雪風」などはすごく好きなのですが、「七胴落とし」や「言葉使い師」などはまぁまぁ。「敵は海賊・海賊版」などはどうしてもダメ、と言う状況なのですが、これは「雪風」並みに気に入りました。
さて。
物語は近い未来から幕を開けます。
その時代、自動車は正に「自動車」になって、人が自ら運転するものではなくなり、そして公共のものとなっていた。
しかし、自動車が「クルマ」として、人々に愛された記憶が残っていた、そんな時代。
主人公である「私」は、かつて父の愛したクルマの残骸が、今、正に土に帰ろうとする様子に心揺さぶられ、友人と共に、「自動車」ではない「クルマ」を作ろうと、図面を引き始める・・・
・・・
そして、遥かな未来。
人類は滅び、その代わりに地球に現れた有翼の鳥人の世界で、人の遺跡から発掘された「図面」を元に、「クルマ」が作られることとなった・・・
この物語は人間と機械の関わり合いと描いています。
これは「戦闘妖精・雪風」の描こうとしたものと同じではあるのですが、「雪風」が巨大で複雑になり、人間の手では手に負えない存在になった機械と、それを持て余しそうになりつつ、それでもそこから離れられない人間を描いていたのに対し、こちらは、人の魂を揺さぶるものとしての機械を描いています。
これは、誰でも経験があることだと思うのだけど、初めて自転車に乗った時。
自分の足では出せないスピードで走り、自分の足で歩くより遥かに楽に遠くまでいける、そのことだけでも妙に嬉しくなって、無意味に走り回った事があると思います。
機械と言うものは、正にそう言うものであって、人間の能力を拡大し、出来ない事を出来るようにする、その事に「魂」が歓喜するからこそ、人はこれだけ多くのものを作り出して来た訳です。
「魂の駆動体」は、そう言った、人と機械の関係を描く作品です。
そこには、鉄とアルミとゴムの塊でしかない「クルマ」と、人とが心通わせる事が出来る事が描かれています。
そして、それはクルマ好きの人なら、自然に理解出来る事だと思います。
これは、クルマが好きな人にお勧めの一冊でしょう。
神林長平独特の、専門用語の羅列で難解になり勝ちな展開も、これはあまり気にならず(専門用語がクルマ関係だからね。(^^;クルマに興味のない人にはやはり、相当に難解でしょう)その意味でもお勧めです。
PS
この本で、近未来のパートに出て来る、「HIタンク」。
増加する人口と、それに伴って減少する居住空間に対応する為、人々は、肉体をこのタンクの中に入れ、意識を巨大なコンピューターに移して、その中の仮想空間にて生活する・・・って、これって、まんま「マトリックス」ですね。(^^;
もっとも、そもそも「百億の昼と千億の夜」の”ゼンゼンシティ”で描かれたもので、今更・・・と言う程のものでもないのかもしれないけど。
[戻る]