「梟の城」

司馬遼太郎
(1959 新潮社)


 映画「梟の城」に納得できない部分もあったので、原作の「梟の城」も読んでみました。
 ・・・
 なるほど、映画は原作を忠実にトレースしているのだなぁ、と思いましたね。
 と、言う事で、映画はやはり詰め込み過ぎだと思いました。
 なにせ、原作はかなり厚手の文庫本(原稿用紙で1200〜1600枚クラス?)で、新書にしたら3巻か、下手したら4巻になってしまいそうなボリューム。
 それを、映画1本に詰め込もうとしたんをですから・・・(^^;
 しかも、エピソードを整理するどころか、原作では名前しか出てこない服部半蔵の出番を増やしてしまったり・・・原作と比較しても、映画の構成には納得の出来ない部分があります。

 さて。
 原作は、司馬遼太郎の初の長編(元は新聞連載小説)で、直木賞受賞作。
 これが、司馬遼太郎の出世作、になるのかな?

 見所はやはり、伊賀忍者の生き様で、封建制度が乱れを見せた戦国末期、主君への忠義が美徳とされる封建制度に背を向けて、己の持てる技量のみを信じて生きる、”職業技術者”として、伊賀忍者を描いています。
 (対して甲賀忍者は、同様の技術を持ちながら、集団の一員として描かれます)
 この小説が発表された高度経済成長時代、会社に忠義を尽くしていたサラリーマンは、現代の封建制度に生きていた訳で・・・そんな時代に、己の技量のみを頼りとする個人主義者である所の忍者の生き様を描く事は、新鮮であったでしょうし、また、新聞社を退社し、己のペン1本で生きる覚悟を固めた司馬遼太郎にとって、それは己の気概と覚悟を込めた(但し、迷いも感じられて・・・それがこの作品のネックだとは思うのですが)ものだと思うのです。
 このテーマ、見所を変えれば、集団への帰属意識が薄れ、個人主義がまかり通る現代においても、意味を持つ作品だとは思うのですが・・・

 しかし・・・これは、映画でもそうだったのですが、己の全てを賭けて挑んだ、一世一代の大仕事が、自己満足だけに終わり、誰にも認められず(あ、秀吉には認められたのか)に終わってしまい、その後は、世を捨てて妻とひっそりと暮らす結末ってのは・・・時代に逆らう、と言うのは確かにそうしたものかも知れないけど、少しばかりカタルシスに欠ける結末かも知れません。


[戻る]