アクアマリンふくしま


 2005年、アメリカのアトランタでオープンした、世界最大の水族館「ジョージア・アクエリアム」が、その展示方法を参考にしたと言う、水族館、それが「アクアマリンふくしま」です。
 この水族館は環境全体を見せる工夫をしています。森の木々の中を流れる上流域の川に始まり、福島の川の上流から下流、そして河口、砂浜、磯・・・黒潮と親潮が出会う福島沖合に至るまで、自然環境を再現して展示しています。
 また、自然光を水槽に取り入れ、幾つもの種類の魚を水槽に入れて、魚本来の自然界の姿を再現する、生態展示を重視した水族館です。

展示内容紹介 
上から見た水族館

 大半がガラスで覆われた建物を上の方から見るとこんな感じです。

 最上階はガラスで覆われたサンルーム状態で、人工の林と、水槽に自然光をたっぷり取り入れるようになっています。
人工の林

 最上階に作られた人工の林。

 これは熱帯の林を再現した展示ですが、正にジャングル。
 熱帯植物の展示としてもかなり充実した内容ではないでしょうか。
 おや、バナナだ。  
建物の外には・・・

 建物の海側には人工の湿地と渚が作られていました。

 こちらでは、生息する様々な生物を観察したり、実際に触れてみたりできます。
潮目の海

 この水族館最大の水槽が、この潮目の水槽。(合計水量2100t)
 写真の右側が親潮、左側が黒潮。
 冷たい親潮水槽にはホッケやヌマガレイなど寒い海の魚たち。
 暖かい黒潮水槽には、イワシの大群と、カツオ、マグロなどの回遊魚が飼育されています。
バショウカジキ

 2009年9月より、潮目の水槽で、バショウカジキが公開されています。

 外洋を高速で泳ぎ回るカジキ類は、飼育は勿論、生きたままの捕獲さえ難しく、水族館での飼育は、これが世界でも初めてではないか、と。
 アクアマリンふくしまにまたひとつ勲章が加わったと言う所でしょうか。
 公開されているのは、80cmほどのバショウカジキの幼魚2匹。
 紀伊半島沖で定置網に入ったのだそうです。

 生きたカジキを見るのは初めてだったので、これには感動。
 潮目の水槽は、ガラス屋根越しの自然光をたっぷり取り入れるようになっています。

  自然光の元では、コケが大量に発生するらしく、毎日の水槽掃除が欠かせないのだとか。
 この日も飼育係2名が潜水して清掃をしておりました。
 黒潮水槽を泳ぐマイワシの群。
 水槽の向こうも見えなくなるほどの大群です。
サンゴ礁の海

 これは色鮮やかな魚たちが泳ぐサンゴ礁の海を再現した水槽。

 ここも自然光を取り入れています。
 写真右隅、判りにくいけれどキンメモドキが群を作って固まっています。
 これは、この水槽にサメが入れられているので、サメを警戒し、群を固く組んでいるのです。

 こうした、自然の海で、魚たちが見せる振る舞いを再現しているのが、この水族館の特色です。
ナポレオン
タッチラボ

 生き物に直接触れる事の出来るタッチプールでは、生き物の生態を紹介するタッチラボが開催されていました。
 今回のテーマは、アナゴ。
 アナゴとウナギとハモはどう違うのかなどの説明がありました。
サンマ

 判りにくいけれど・・・泳いでいる魚は、サンマです。
 (臆病なサンマを展示させる為に、水槽と周囲の照明が落とされているので・・・)

 お馴染みのサンマだけど、飼育は困難を極め、飼育展示に成功したのは、世界でもここが初めて、とのこと。
 アクアマリンふくしまでは、サンマを卵から飼育し、常時展示を可能としました。
メヒカリ

 これもまた見辛い写真になってしまいましたが・・・いわき名産の魚、「メヒカリ」(深海に棲むエソの一種)です。

 これも飼育はなかなか難しい魚のようです。

(2006.8.16/2009.11.1)

震災後のアクアマリンふくしま

 3月11日の東日本大震災により、アクアマリンふくしまは大きな被害を受けました。
 不幸中の幸い、スタッフと観客の避難は出来たものの、1階が水没して設備が壊れ、実に9割の生き物が犠牲になったのだとか・・・

 しかし・・・アクアマリンふくしまは、凄い勢いで立ち直っていました。

 ←これは、震災復興のモニュメント。
 震災で割れた大水槽の破片だそうです。
 ガレキを集めて駐車場に作られた特設ステージ。
 復活宣言をしたところですね。
人工の林

 すっかり元通りです。
 熱帯雨林も・・・
 大水槽には、無数のイワシ、それにマグロとシイラ。 
 しかし、このシイラ、野生を失っていません。
 餌の時間、与えられた餌には見向きもせず、餌に群がるイワシの群れに突入、イワシを食ってる・・・
 イワシも堅く群れを組み直して防御、そして、突入するシイラを巧みにかわす・・・
 これはすごい。
 さすが、「生態水族館」の本領発揮、と言うところ。

 空飛ぶカレイ。
 もっとも、珊瑚など成長に時間がかかる生体は展示出来ていませんし、個体数、種類も減少していました。
 ←ちょっと寂しい水槽になっていますよね。

 でも、これだけ復元出来たのだから、立派なものです。
 流された人工干潟も復元。
 砂も入れ替え、放射線量もチェックされているので、親子連れが子供を遊ばせている姿が目立ちました。
 (さすがに、付近の海水浴場には人気ないんです) 

 さらに、釣り堀を設置。
 しかも、釣った魚は必ず食べる(その場で調理してくれます)と言う、「食育」を狙ったものになっていました。
バックヤード・ツアー

 今回、水族館の裏舞台を巡るバックヤード・ツアーにも参加。

 ←津波により水没、使えなくなったポンプのモーター。
 ポンプを始め、設備類は入れ替えられ、ぴっかぴかの新品状態。
 こちらは、大水槽用の開放式浄化槽・・・デカい。
 これは海獣水槽用、密閉式浄化槽。
 密閉式は、浄化能力は高くないけど、圧力をかけて急速に濾過することが出来、大量の糞によって水を汚す海獣には適しているんだとか・・・
 カジキの骨格標本。

 どうやら、津波で被水したらしく、舞台裏に引き下げられていました。
(2011.8.17)
■あれから1年・・・

 昨年、震災後3ヶ月のアクアマリンふくしまに行ってから1年・・・
 ・・・熱帯水槽の珊瑚も綺麗に育っていました。
 これは新顔。
 ダツですね。これは初めて見る魚だなぁ。
 こちらは「飼育が難しい魚たち」。
 まずはチカメキントキ。
 こちらはマトウダイ。

 ・・・確かに、これらの魚を水族館で見るのは初めて。

 あ、その代わり、ここの名物のサンマの展示はなくなっていました。
 メヒカリ。

 ・・・さすが、パワーショットS95、暗い水槽だけどしっかり撮れるなぁ。
(2012.8.15)
■あれから、さらに1年

 正面入り口通路では、花壇で夏野菜が栽培されていました。
 しかも、採れた野菜を直売していました・・・まぁ、何と言うか・・・どう言う水族館だ・・・ 
 水中を「飛ぶ」エトピリカ
 金魚ですが・・・以前、随分、大きいなぁ、と感心していたのですが、最近ではウチのも20cmを越え、いい勝負になって来たぞ、と。
(2013.8.15)
■また、1年ぶりに・・・

 1年ぶりに訪れたアクアマリンふくしま。
 「潮目の海」の親潮水槽には小さな、見慣れぬ魚がいっぱい入っていました。
 これが何かとよく見たら・・・え?スケトウダラ?
 まだ、ほんの子供。
 (もっと子供がタラコ)
 こちらは、黒潮の海にいたタチウオ。

 こうやって、意外と速く泳ぎます。
 立ち泳ぎをするのは、獲物を待ち伏せするような時にするようです。
 この「潮目の海」に新コーナー登場。
 それが、この寿司所「潮目の海」。小名浜観光ホテルの板前が握る、本格的な握り寿司を、水族館の水槽を前に出します。
 勿論、ただの食事コーナーではなく、これもまた展示の一環。
 海産物の継続的な活用事例を示すものとして、資源量に不安のない海産物による寿司となっていました。
 ネタは、「キハダマグロ、カツオ、メカジキ、スズキ、マアジ、キス」と言う6品でした。
 外には、新たにクェートとの交流を記念して公園と、砂漠の環境を再現した展示コーナーが作られていました。
 
 「葛のトンネル」は、まだ葛が伸びておらず……これは、これからに期待。
(2014.8.15)
■また、1年ぶりに訪れたアクアマリンふくしま

 新しい入場ゲートが作られ、駐車場配置など変えられていました。
新施設「縄文の森」

 この夏、新たに作られた「縄文の森」。
 本館に向かうトンネルが作られ、ここから縄文――日本本来の森と自然を再現して見せよう、と言うもののようだ。
 中には人工の滝が作られ……
 しかも、トンネルは、その滝の裏を通っているのか!
 「縄文の森」の木々はまだ植えられたばかりで寂しい……これも次第に生い茂り、森を形作っていくのでしょう。
 シーラカンスのぼり。
 小名浜に打ち上げられたアカボウクジラの骨格標本。
 (子供たちは恐竜の骨だと思っていたようです)
 スネークヘッド……雷魚の仲間なんですどね、さすが南の国の魚は色鮮やかです。
 「福島の海」のサンマが入っている水槽、今年は何だか様子がおかしい。何だかゆっくり泳いでいるので、よく見てみると、これがサヨリでした。
 確かに似たような魚ですが……そう言えば、これも飼うの難しい魚なのでしょうかの?確かに、水族館ではあまり見かけた事がないような……
 タカアシガニは日当たりのいい水槽にいるせいで苔が生えていました。
 マトウダイと、下にいるのはアカムツ(ノドグロ)か……
 「葛のトンネル」は1年経って、大分緑に覆われて来ました。
 (昨年はまだ骨組みだけだったんですけどね)
(2015.8.13)
 「縄文の森」は大分緑濃くなって来ました。
 「葛のトンネル」はすっかり葛に覆われてしまいました。
 既に天井が大分撓んでいるので、このままだと天井落ちますね……
(2018.8.13)
 
 
 
 
 
(2019.8.14)

戻る]