サブスタンス THE SUBSTANCE |
これは、カンヌ国際映画祭脚本賞受賞、ゴールデングローブ賞にてデミ・ムーアが主演女優賞、アカデミー賞では主要賞こそ逃したものの、各映画祭で注目され、話題となっているホラー・エンターテインメント。
主演は、本作のプロデュサーも務めるデミ・ムーア。共演に、マーガレット・クアリーとデニス・クエイド。監督・脚本は「REVENGE リベンジ」のコラリー・ファルジャ。
ハリウッドの大女優エリザベス・スパークルも、年齢を重ねるにつれ仕事が減少。50歳の誕生日を迎えた後、唯一残ったレギュラー出演のTV番組からも一方的に降板を告げられてしまう。
思い詰めたエリザベスは、怪しげな再生医療“サブスタンス”に手を出す。
治療薬の“アクティベーター”の注射により、エリザベスは再生した若い肉体、“スー”を得る。一つの自我をシェアするふたつの肉体には「一週間ごとに入れ替わらなければならない」と言うルールがあった。
だが、若さと美貌を武器にたちまちスターダムを駆け上がったスーは、次第にそのルールを破り始め……
この映画、アカデミー賞で、デミ・ムーアが遂に念願のオスカーを手にするか、が話題となっていました。結果としては逃してしまったのですが、本作を観ると、これはデミ・ムーアでよかったんじゃないか、と――実際、映画内で50歳のエリザベスを演じるデミ・ムーアは、1962年生まれだから既に60過ぎ……それで、あの美貌とスタイルを維持してるだけでも立派だと思うのです。ただ、同世代のトム・クルーズが未だ第一線で活躍、往時と変わらずラブロマンスまで演じているのに……と言う忸怩たる思いが、これを作らせたのでしょうか……とくかく、彼女の並々ならぬ熱意と覚悟が伝わって来る映画です。
ただ、それでもオスカーに届かなかったのは、映画内でデニス・クエイド演じるハーヴェイに代表されるハリウッドの”オールド・ギャング”を悪しき様に描いたのが反発を買ったのでしょうか?
(「ハリウッドの自己批判」と言う見当外れの声もありますが、本作はフランス人監督によるイギリス映画なので……)
映画は、ハリウッドだけではない、女性に若さと美しさ「だけ」を求める、現代社会の「ルッキズム」や「エイジズム」批判、と見せながらも、そんな社会で生きて行かざるを得ない女性の苦悩、そして、誰しもが感じる“老い”の恐怖に焦点を当てている辺りが、評価されたポイントなのではないか、と思います。
また、同じ自我を持ちながら、それが入る肉体によって、人間性を変化させて行く、と言う描写により、人を形作るのは何か、と言う哲学的な問いに繋げる辺りもなかなか、と思います。
そんな映画は、前半から中盤までは見事な出来、と言えます。
ただ、終盤の展開は賛否両論で、自分は、あれはさすがにやり過ぎと思いましたし、尚且つ、展開に無理があり過ぎで、ちょっと引いてしまった、と言うのが正直な所です。
ここは、スーに“ターミネーター”を注射して終わりにしようとしたエリザベスが、途中で心変わりして一か八かで“アクティベーター”をスーに注射して生き返らせるんだけど、その副作用がステージ上で出てしまい、ステージの上でスーの背中からモンスターが出て来るとかにした方がよかったのになぁ……と思ってしまいました。
それでも、そんなことを思わせるほどに面白かったのは事実だし、これは見応えのある映画だと思います。
(2025年 5月17日 TOHOシネマズ川崎にて)
(作品データ)
■監督・脚本
コラリー・ファルジャ
■出演
エリザベス ・・・ デミ・ムーア
スー ・・・ マーガレット・クアリー
ハーヴェイ ・・・ デニス・クエイド
■コピー
かわいいが暴走して、阿鼻叫喚
[戻る]