新世紀ロマンティクス
これは、巨匠ジャ・ジャンクーが、21世紀の幕開けからの20年を通して、中国社会の変化を浮き彫りにした一大映像叙事詩。
新世紀を迎えた2001年、チャオは、「一旗上げる」と言って大同を出て戻らない恋人のビンを探し、奉節へ向かう。
2008年、長江・三峡ダム建設のため、百万を超える人々が移住を余儀なくされる混乱の中、ビンは仕事を求めてマカオに隣接する経済特区・珠海を訪れるが……
それから更に時は流れ、中国が目覚ましい経済発展を遂げた2022年、2人は再び大同で出会う……
本作の主演は、ジャ・ジャンクー監督の妻で、彼の映画のミューズでもあるチャオ・タオ。本作は、そんな彼女を主役に、「青の稲妻」や「帰れない二人」などで撮影した素材など、過去の映像をコラージュして21世紀の中国を描いています。
先日公開された「HERE」が、CGを駆使して作り上げたのと同じ事を、実際に22年の歳月を重ね“本物”で描き切る力技は、やはり中国、いや、ジャ・ジャンクーならでは、と言う所でしょうか……
演じるチャオ・タオを始め、演者が重ねた歳月や、セットやCGでなく当時を記録した映像には、“本物”ならではの重みと力強さがあり、その変化にはあらためて驚かされます。
本作のコラージュされた映像はストーリー性が希薄だし、しかも、台詞も少なく、まるでサイレント映画のように台詞がテロップで示されたりもする……しかし、それでも、この作品が描こうとするものを理解する事は容易いと思います。
画面に映し出されるのは、長江とチャオ・タン……もう、これだけでジャ・ジャンクーの映画だと言う事が判ります―― 静かだけど、決して揺るがない作家性……押井守に通じるものを感じる。押井守の「犬と鳥と橋」に対し、ジャ・ジャンクーは「河と女」……古今東西を問わず、映画の重要なモチーフであるのは共通しているように思います。
そして、共通するのは「変わりゆく街と社会への哀歌」でしょうか……
映画は、急速な近代化・現代化によって変容する現代中国をスクリーンに焼き付け、そこに流れる時間と変化する社会、その中から零れ落ちて行くものたちを描きます。それに重ねられる普遍的な女と男のメロドラマ……そして、最後は「それでも前を向く」と、まとめあげた辺りに力強さを感じる映画でした。
(2025年 5月10日 Kinoシネマみなとみらいにて)
(作品データ)
■監督・脚本
ジャ・ジャンクー
■出演
チャオ ・・・ チャオ・タオ
ビン ・・・ リー・チュウビン
(その他のキャスト)
パン・ジアンリン ラン・チョウ チョウ・ヨウ レン・クー マオ・タオ
■コピー
時は止まらない。だから、前へと進む。
[戻る]