JOIKA
美と狂気のバレリーナ
これは、2012年、アメリカ人として初めてボリショイ・バレエ団とソリスト契約を結んだジョイ・ウーマックの実話に基づく映画。
15歳で、単身ロシアに渡りボリショイ・バレエ・アカデミーに学び、名門ボリショイ・バレエ団への入団を目指すジョイ。
完璧さを求める伝説的教師ヴォルコワの指導の下、アメリカ人を敵視するロシア人とのライバルとの切磋琢磨の末に最終選考に臨むが……
本作の主演は、「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」のタリア・ライダー。
本作には、ジョイ・ウーマック本人も、バレエの振り付けと一部吹き替えで出演していますが、タリア・ライダーもバレエの経験があり(ジョイの過去写真の一部は、少女期のタリアがバレエをしている場面を写したものだと言う)、かなりのシーンで本人が踊っているのだとか。
これまで、メジャー作品で主役を張る事がなかった彼女ですが、本作は堂々の主演であり、これは彼女の出世作になるでしょう、
この映画、映画紹介でも「サイコ・サスペンス」とされており、「バレエ版『セッション』」とか「リアル版『ブラックスワン』」などと脅かしてはいますが、意外にもその内実はビターな青春映画と呼べるものだと思います。
レッスンの厳しさは、世界トップレベルを目指すなら当然でしょうし、外国人への敵視と言うのもありがち。ライバルからの嫌がらせ(トゥシューズにガラス片を入れる)などは、バレエものの物語でよく見るもの(ただし、本作のそれは創作だそう)だし、ヴォルコワの指導も、内容や言葉は厳しいとは言え、親身になって、とことん付き合ってくれるのだから、むしろいい指導者と言えるのではないでしょうか?
それよりも、この映画が訴えかけるのは、ボリショイ・バレエ団の華やかな舞台の裏にある旧態然とした体質、若いダンサーを性搾取の対象とする利権者たちの姿です。
アカデミーを首席で卒業しながらも、「アメリカ人だから」とボリショイへの入団を認められなかったジョイが、ロシア人と結婚し、名前もジョイカ、とロシア風に改めて、入団に至った、と言うエピソードなどはまだかわいいもので、「プリシンバルになりたいのなら支援者をつけろ」と、芸術監督が有力者への“枕営業”を求めるのに耐えきれずに告発に至る……と言うのは、正に#MeToo運動に先駆けての動きだったのです――それ故に理解も味方を得られずに潰されたのですが。
物語は、そこから“自分の居場所”を見つけるまでを描きます――“汚れた”ボリショイの舞台ではなく、自分が胸を張って輝ける舞台を、自力で掴み取る、その姿は胸を熱くするもので、この映画が「狂気」でも「ホラー」でもなく、ひとりの少女が人生を掴み取る青春映画である証。
本作の宣伝は、その内容を歪めてしまうように思えました。
(2025年 4月29日 Kinoシネマ横浜みなとみらいにて)
(作品データ)
■監督・脚本
ジェームズ・ネイピア・ロバートソン
■出演
ジョイ・ウォーマック ・・・ タリア・ライダー
タチアナ・ヴォルコヴァ ・・・ ダイアン・クルーガー
ナタリア・オシポア ・・・ 本人
(その他のキャスト)
オレグ・イヴェンコ ナターシャ・アルダースレイド シャルロッテ・アーベン
■コピー
一線を越える、
禁断の舞。
[戻る]