異端者の家
これは、英国の名優、ヒュー・グラント主演のホラー映画。
監督・脚本は「65 シックスティ・ファイブ」のスコット・ベックとブライアン・ウッズ。
森に囲まれた一軒家を、モルモン教の布教活動で訪れたシスター・パクストンとシスター・バーンズ。
一家の主はリードと言う気さくな男性で、妻が在宅中と聞いて安心した2人は、雨宿りを兼ねて家の中で話をすることにする。
早速、布教の為の説明を始めたふたりのシスターだが、リードは豊富な知識と巧みな話術で、「どの宗教も真実とは思えない」と持論を展開し、2人は圧倒されてしまう。
やがて、日が落ち、不穏な空気を感じた2人のシスターは帰ろうとするのだが……
本作は、ヒュー・グラントが悪役としての新境地を開いたとされる、脱出ミステリー型のホラー映画。
閉じ込められる2人のシスターを演じるのは、「ブギーマン」のソフィー・サッチャーと「フェイブルマンズ」のクロエ・イーストで、彼女たちは実際に、モルモン教(末日聖徒)の信徒だったとのこと。
このモルモン教は、19世紀のアメリカで生まれたキリスト教系の新興宗教で、キリスト教では、エホバの証人、統一協会、そしてモルモン教を、「現代キリスト教の三大異端」と呼んでいます……この辺りの知識がないと本作は理解し難いものになるのではないでしょうか?
また、邦題の「異端者の家」にはいささか問題あり。これだと家主であるリードが異端だ、と決めつけるようになってしまいますが、本作の原題は「HERETIC(異端)」であり、これは、モルモン教徒と、リード氏の何方が異端であるかを問う、サスペンスでもあるのですから……
映画は、前半のリードがふたりの若いシスターと宗教論争をするのが面白い――もっとも相応の宗教についての知識と、知的論争を楽しむ素養は必要でしょうが、ゲームや音楽を例えに出し、心の安寧と魂の救済を唱える様々な宗教が、同じ事を違う語り口で言っているのに過ぎないのではないか……と言う展開を、基本は軽妙な語り口ながら奇妙な圧迫感で語るヒュー・グランドの演技は、確かに新境地を開いたと言えると思います。
ただ、映画は中盤以降、リードが、2人のシスターを暴力的に監禁しよう、となる所で面白さを失速させてしまいます。
ここは、前半の宗教論争の延長で、家の地下にリード氏が思う宗教的なユートピアを見せ、それに2人のシスターが心揺さぶられる、とした方が、原題の「HERETIC」から想起される、「宗教とは」、「異端とは」と言うテーマを鮮やかに描き出すように思うのですが……
また、リードがここまでする動機が見えないのも腑に落ちませんし、映画後半の暗がりの中で暴力的な男に若い女性が追い回されるという展開は、掃いて捨てる程あるホラー映画と大同小異のものであり、これには失望しました。
それでも映画としては見るべき所はあり、ヒュー・グラントの新たな一面を見せたし、2人のシスターを演じた若い女優も魅力的。その2人の関係性が逆転する事で、リードへの反撃の道が開かれるなどの人間関係の描写もなかなかです。
それだけに、中盤以降の失速が勿体なく思えました。
(2025年 4月25日 TOHOシネマズ川崎にて)
(作品データ)
■監督
スコット・ベック ブライアン・ウッズ
■出演
リード ・・・ ヒュー・グラント
シスター・パクストン ・・・ クロエ・イースト
シスター・バーンズ ・・・ ソフィー・サッチャー
■コピー
扉を開いたら、最後。
[戻る]