はたらく細胞


 これは、人間の体内の細胞を擬人化して描いたシリーズ累計発行部数1000万部超えで、既にアニメ化もされている同題漫画と、スピンオフ作品である「はたらく細胞 BLACK」を再構成して実写映画化したもの。
 監督は、「翔んで埼玉」の武内英樹。出演は、細胞役を、永野芽郁、佐藤健、人間側を芦田愛菜、阿部サダヲが演じています。

 人間の体内には37兆個もの細胞があり、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球、その他、様々な種類の細胞たちが、人間の身体を形作り、生かすために日夜はたらいている。
 高校生・漆崎日胡は、働き過ぎの上に不摂生な生活を送る父親の茂を心配していた。実際、不健康な茂の体内では、細胞たちがブラックな労働環境に悪戦苦闘していた――だが、皮肉な事に、病魔が襲ったのは健康と思われた日胡の方だった。そんな日胡の体内では、細胞たちがかつてない危機に直面して……

 本作の原作漫画は未読、アニメ版はお試しで1話のみ鑑賞した状態ですが、この物語を映画にしよう、と言う企画と、それを既存の施設や建物も利用しながら実写化した、その工夫とアイデアはなかなかのものと感じました。
 これまでも漫画の実写化作品を多く手掛けている武内英樹だけに、キャラクターの再現度も高く、アニメ版の1話に相当する冒頭の展開は相当の完成度には感心をしました。
 更に、実写版の工夫として、体内だけでなく、人間の状態もどうなっているのかを描き、その行動や感情、そして健康状態が体内にどう影響を与えているのかを見せているのも面白い所ですし、後半、抗がん剤や放射線治療と言う医療行為が、病原体を排除するだけに留まらず肉体をも傷つけていくものである、と言う描写も有意義なものと思います。

 そんな見事な実写化や、描写の工夫もあって、前半はなかなかよかったのですが、後半、原作から離れて、日胡の病との戦いとなる所で、本作が描く“群像劇”としての細胞擬人化から離れ、個の戦いとがんばりを描くものとなってしまったのには疑問を覚えました――まぁ、これは、前半から感じていた違和感で、血小板に絡めとられて“かさぶた”となった赤血球は、本来そこで役目を終えるべきもの。それが何時の間にか復活している、と言う辺りから気にはなっていたのですが……この辺り、実写映画として、有名俳優を使っているが故の問題ではないのか?と思ってしまったり……
 勿論、後半のシリアスさを評価する人もいるのは判りますが、私的には、作品本来の姿から離れた後半の展開は、いささかやりすぎになっているのではないか、と感じました。
 

 (2024年 12月22日 ユナイテッドシネマみなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督

武内英樹

 ■出演

 漆崎茂 ・・・ 阿部サダヲ
 漆崎日胡 ・・・ 芦田愛菜

 赤血球 ・・・ 永野芽郁
 白血球 ・・・ 佐藤健
 血小板 ・・・ マイカ・ピュ
 肝細胞 ・・・ 深田恭子


(その他のキャスト)
 山本耕史  仲里依紗  松本若菜  染谷将太  板垣李光人  加藤諒
 加藤清史郎  片岡愛之助  新納慎也  小沢真珠  鶴見辰吾  光石研
 Fukase(SEKAI NO OWARI)  塚本高史  一ノ瀬ワタル  DJ KOO

 ■コピー

あなたを守って
 はたらきます!

戻る