ライオン・キング
−ムファサ−


 これはディズニーの名作アニメ「ライオン・キング」を、リアルなCGで再構築した超実写版の第二弾。
 シンバの父・ムファサと、スカーの出会いと若き日を描く前日譚となります。
 監督は「ムーンライト」のバリー・ジェイキンズ。
 声の出演は、主演2人をアーロン・ピエールとケルヴィン・ハリソン・Jr.、共演がマッツ・ミケルセン。前作に続き、シンバをドナルド・グローヴァー、ナラをビヨンセが続投、シンバとナラの娘・キアラにはビヨンセの実娘ブルー・アイビー・カーターが起用されました。

 野生の王国プライドランドの王・シンバの娘キアラは、母ノラの出産の為、ひとり留守番をする間に、シンバの父であり偉大なる王ムファサの伝説を聞かされる――洪水で両親とはぐれ、ひとりぼっちだったムファサを仲間に受け入れたライオンの王子タカ。血のつながりを超えて兄弟の絆で結ばれた彼らは、冷酷な流浪のホワイトライオンのキロスによって故郷から追われ、新天地を目指す旅に出るのだが……

 これは、最近よくある“エピソード0”……つまり、前日譚で、内容は貴種流離譚となります。よくある話ではあるのですが、監督がバリー・ジェイキンズだけに、これを決して「よくある」では終わらせてはいません。
 人気のホワイトライオンを悪役……つまり、「白い」方が悪――これは、アフリカを支配しようとする白人の比喩でしょう――とし、その支配に対し、「力を合わせて戦おう」と言う、弱者の団結を呼びかける……そこには、黒人問題や、現代にも残る南北格差が反映されているように思いますし、更にウクライナ戦争にも通じるテーマを突っ込んで来る辺り、ディズニーとしてはかなり頑張ってる感があります。
 また、一部実写の自然描写の中に、実写と見まごうばかりのCGの動物を動かす、と言う超実写版の描写や動きにも不自然さはなく、確かな進歩を感じました。

 しかし、アフリカの動物たちと言う、正に野生ど真ん中の話なのに、寝ない・食わない・セックスもしない、と言う本能からくる欲求を全て描かず、流血も性器(動物なので、本来丸見え)も描かない綺麗ごとの映像は、リアルにやればやるだけウソっぽくなり、これは皮肉にも超実写版の限界を自ら示した、と言えるのではないでしょうか?
 また、流血と共に排除されたのが「死」と「屍」で、この映画は、それらもはっきり描かないのです。物語のターニングポイントとなる、キロスの息子をシンバが殺してしまう、と言うキロスがシンバを執拗に追う動機となるエピソードで、その「死」を描かないのでは……

 また、テーマはともかくとして、物語の構成は穴だらけだし、レイティングとポリティカル・コレクトに縛られた描写は、ドラマから力強さを奪っているように思います。
 そもそも、オリジナルから抱える問題ではあるのですが、ライオン王が何を食べているのかさえまともに描けない「ライオン・キング」と言う物語には、リアリティに限界があり、超実写版など元々いらなかったのではないでしょうか。 
 

 (2024年 12月20日 TOHOシネマズららぽーと横浜にて)


(作品データ)

 ■監督

バリー・ジェイキンス

 ■出演

 ムファサ ・・・ アーロン・ピエール

 タカ ・・・ ケルヴィン・ハリソン・Jr.

 キロス ・・・ マッツ・ミケルセン

 ナラ ・・・ ビヨンセ・ノウルズ=カーター

(その他のキャスト)
 ティファニー・ブーン  ドナルド・グローヴァー  ブルー・アイビー・カーター

 ■コピー

ずっと“兄弟”でいたかった・・・

戻る