不思議の国のシドニ ニッポンで、私に出会う |
これは、フランスの名優イザベル・ユペール主演、喪失を抱えるフランス人女性が日本各地を旅するうちに生じた変化を描く物語。
監督は、「ベルヴィル・トーキョー」「静かなふたり」のエリーズ・ジラール。共演は、伊原剛志と、「名もなき生涯」のアウグスト・ディール。
フランスの女性作家シドニは、夫の死以降、本を書けずにいたが、デビュー小説の「影」が日本で再販されることになり、出版社に招かれて訪日することになる。
日本に到着したシドニは、編集者の溝口健三に出迎えられ、溝口と共に、各地で取材対応やサイン会を行う事になる。彼女はインタビューに、家族を亡くし天涯孤独だった自分を、喪失の闇から救い出してくれた夫の存在により「影」を執筆できたと語る。
そして、そんなシドニの前に、亡き夫アントワーヌの幽霊が姿を現して……
これは、親しい人を亡くした喪失感を抱えて生きる“残された人”を描く物語――まるで、自分の一部を亡くしたかのように、心ここに非ず、と言う様を体現して見せるイザベル・ユペールはさすがですし、居場所をなくして彷徨う、まるで幽霊のようになった主人公に相応しい舞台として、異国を選択した、と言う着眼点も悪くないと思います。
西欧から見た日本を代表するイメージである「東京」を選ばず、関西を中心としたのは、溝口健二への傾倒がさせたものでしょう。そして、スクリーンに映し出される、京都・奈良の古刹や庭園も美しく切り取られている。
然しながら、既に人気の観光地として多くの外国人観光客に知られるようになった日本を、未だ“不思議の国”(まぁ、その邦題をつけたのは日本人ですが)然として描くのはさすがにセンスが古いのでは?と思ってしまいましたし、空港の入国審査を始め、随所にリアリティを欠く描写が見られたのも残念です――それこそ、溝口健二に傾倒するならば、リアリティにはこだわって欲しかった所です。
シドニの抱える喪失感を癒すのは、幽霊として現れた夫ではなく、同様に喪失感を抱えて生きる人との共感と言うのが、本作の描く所であるのでしょう……それが正に肉体の「触れ合い」と言うのは、フランス人らしいと言うか、余りに即物的ではないか、と思ってしまったりもしました。
そうした内容であるが故に、シドニと溝口のベッドシーンまでを映画は描くのですが……そこに至る、タクシー車内でのふたりの手の絡め合い――これがもう情交を思わせる官能的なもので、個人的にはこれで十分ではないか、と思ってしまいました。
その後に描くふたりのベッドシーンが静止画で、それを妙に荒れた画質としている事で、イザベル・ユペールの老いてしみの目立つ肌を強調するものととなっている、そんな見せ方にも疑問を覚えてしまったので尚更です。
映画を通しての静謐で穏やかな空気感や、美しく切り取られた風景に、イザベル・ユペールの存在感もあって、雰囲気のある映画にはなっていると思いますが、物語の展開、そして決着に納得しかねる部分があって、自分的には不完全燃焼な感じを受けました――その辺りが、本作の評がぱっとしない理由かもしれません。
(2024年 12月18日 イオンシネマ座間にて)
(作品データ)
■監督・脚本
エリーズ・ジラール
■出演
シドニ・パーシヴァル ・・・ イザベル・ユペール
溝口健三 ・・・ 伊原剛志
アントワーヌ ・・・ アウグスト・ディール
■コピー
京都、奈良、直島――
優しさに満ちた6日間が描き出す 軽やかな人生賛歌
[戻る]