山逢いのホテルで


 これは、「ボレロ 永遠の旋律」のジャンヌ・バリバール主演で贈る大人のラブストーリー。
 監督・脚本は、ファッションデザイナーとして活躍した後、本作で長編監督デビューを果たしたスイスの新鋭マキシム・ラッパズ。

 スイスの小さな町で、障碍のある息子を一人で育てている仕立て屋のクローディーヌ。
 毎週火曜日、白いワンピースを着た彼女は山間のダム湖のほとりにあるホテルで、一人旅の男性客を選んでは、その場限りの情交に浸るのだった。
 そんなある日、ある男性との出逢いが、彼女の日常を大きく揺さぶることに……

 この映画ですが、子供のあるシングルマザーがその場限りの情事にふけると言うありがちな物語を、雄大な風景と、繊細に作り込まれたドラマ、そしてジャンヌ・バリバールの熱演で、見応えのあるメロドラマとしています。
 物語の軸となるのは、人間の持つ二面性で、本作では「母」と「女」と言うふたつの顔を、白いワンピースと言うモチーフで描き分けているように思います。また、ダム湖のある麓の村から登山鉄道で山を上り、そしてまた、ダムの下へとケーブルカーで下る、その上下運動にも意図があるように思うのですが、そこはちょっと読み切れなかった印象――本作のマキシム・ラッパズ監督は、映像に語らせるタイプで、新人ながら己の表現に自信を見せ、説明を最小限にするものだから尚更です。

 クローディアを演じたジャンヌ・バリバールですが、濃厚なラブシーンやヌードシーンを含む本作においては、さすがに老いを感じさせてしまう部分もあって、正直、もっと若い女優が演じていれば、と思わなくもないのですが、フランスでは「50歳過ぎた女優には重要な役が回って来ない」と言う風潮を打ち消すように本作主演に挑んだと言う、その決意を思うと何も言えなくなってしまいます。

 物語は、クローディーヌがひとりの男性と「その場限り」と言うルールを破った事で迎える人生の転機を描きます――それまで、ふたつの顔を使い分け、情交相手には自分を語らず、息子には物語を語って、「真実」を己の中に閉じ込めて、一方的なコミュニケーションに徹していたクローディアが、最後、新たな一歩を踏み出せずに「母」に戻ろうとした時、正にそのディスコミュニケーションによって居場所をなくす、と言う展開は、クローディアの“ふたつの顔を持つ人生”に対する大きな代償でしょうか……最後の彼女の絶叫には、その衝撃と絶望が込められているように感じました。 
 

 (2024年 11月30日 Kinoシネマ横浜みなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

マキシム・ラッパズ

 ■出演

 クローディーヌ ・・・ ジャンヌ・バリバール

(その他のキャスト)
 トマス・サーバッハー  ピエール=アントワーヌ・デュベ  ヴェロニク・メルムー

 ■コピー

心の結び目がほどけていく

戻る