グラディエーター II
−英雄を呼ぶ声−


 これは、2000年に公開され、アカデミー賞では作品賞を始め5部門を受賞した「グラディエーター」の続編。
 監督は前作に続きリドリー・スコットが務め、主演には「アフターサン」のポール・メスカル。共演は、前作より引き続いての出演となるコニー・ニールセン、「イコライザー」シリーズのデンゼル・ワシントン。
 
 北アフリカで、ローマの支配から唯一逃れていた都市国家・ヌミディアにローマ軍が迫り、ハンノは兵を率いて戦うが、戦いの中で妻を失い、敗戦後はローマ軍の捕虜となってしまう。
 奴隷としてローマに連行されたハンノは、奴隷商人のマクリヌスに戦いっぷりを認められ、グラディエーター《剣闘士》となる。
 一方、ローマ帝国は、先帝から帝位を受け継いだゲタとカラカラの兄弟皇帝が圧政を布き、市民の怨嗟の声が溢れていた。
 皇帝は、失われつつある支持を取り戻す為、ヌミディア攻略の英雄であるアカシウス将軍の勝利を称える闘技大会をコロセウム《円形闘技場》で開催する事にして……

 前作「グラディエーター」からは24年が過ぎましたが、本作の物語は、前作の16年後に当たるようです。そんな本作の主人公・ハンノは、皇帝の血を引き、暗殺から逃れた末にヌミディアに辿り着いた、かつての皇帝の妹の息子・ルシアスであり、本作は、貴種流離譚と位置付けられるものとなります。それと共に、ルシアスが実は前作の主人公・マキシマスの息子であった、と言う設定で物語を繋げました。
 かつての皇帝の子が、己が統治する筈だった帝国の腐敗と民の困窮を知って困難の末に立ち上がる、と言う物語は定番ではあるとは言え、胸を熱くするものでしょうし、冒頭、大迫力のスペクタクルを見せるヌミディア攻防戦に始まり、最初は徒手空拳の奴隷から、やがて剣闘士となって様々な戦いを見せるアクションは様々な見せ場を作り見応えがあります。

 ただ、本作は、そんな見せ場たっぷりの映画に対し、盛り上がりに欠けるように思えました。
 それは、前作がラッセル・クロウ演じるマキシマス中心の物語だったのに対し、今回は、デンゼル・ワシントン演じるマクリヌスが悪目立ちしている印象なのです――確かに、奴隷の地位に落とされてから這い上がり、復讐として、自らの手に奴隷と権力を欲するマクリヌスの物語は、さしずめ“裏・グラディエーター”と言えるもので、これを、最終的には、復讐ではなく“赦し”によって争いを終わらせようとするルシアスと対比させて描くのが本作の物語の骨子なのだろう、とは思います。
 しかし、悪役となった時のデンゼル・ワシントンの凄みと言ったら圧倒的で、ポール・メスカルが貫録負けしてしまっているのが、本作の弱みになるでしょうか……また、母に捨てられた、と曲解し、戦に負けてローマを憎んでいたルシアスが、何処で心変わりしたのかがはっきりしないのにも引っかかりました。
 また、本作で弱いのはロマンスで、事実上のヒロインがコニー・ニールセンと言うのはさすがにどうか、と……そのコニー・ニールセンは既に60に近く、若作り整形のせいか顔立ちが変わり、最初は「ニコール・キッドマン??」と思ってしまったし、表情も固いのが気になってしまいました。

 もっとも、そんな問題はあれど、大迫力の見せ場をテンポよく見せ、148分の上映時間を長い、と感じさせない辺りは、さすが、リドリー・スコットと言う感じではあるし、大迫力の時代活劇として楽しめるのは確か。これは劇場で観る価値のある1本だと思います。 
 

 (2024年 11月17日 横浜ブルク13にて)


(作品データ)

 ■監督

リドリー・スコット

 ■出演

 ハンノ(ルシウス) ・・・ ポール・メスカル

 マルクス・アカシウス ・・・ ペドロ・パスカル

 ルッシラ ・・・ コニー・ニールセン

 マクリヌス ・・・ デンゼル・ワシントン

(その他のキャスト)
 ジョセフ・クイン  フレッド・ヘッキンジャー  リオル・ラズ  デレク・ジャコビ

 ■コピー

生きて、希望になれ。

戻る