これは、芥川賞作家・平野啓一郎の同題小説を、石井裕也監督が池松壮亮を主演に据えて映画化した、人の“心”に迫るミステリー。

 朔也は勤務中に母から電話を受ける。帰ったら大切な話をしたいと言うのだが、気の乗らない朔也は友人と飲みに行ってしまう……深夜、帰宅途中の朔也は、家の近く川の畔に立つ母を見かける。次の瞬間、母の姿はなく、思わず川に飛び込んだ朔也は、傷を負い一年もの間、昏睡状態に陥ってしまう。
 目を覚ました朔也は、母は「自由死」を選んで自死したのだと聞かされる。母の「大切な話」を聞けなかった朔也は、母の本心を知るべく、仮想空間上に“人間”を作るVF(ヴァーチャル・フィギュア)という技術に頼る。
 VF制作に必要なパーソナルデータを収集するうち、朔也は、母の同僚で歳の離れた親友だったという三好彩花と接触、母のデータ提供と引き換えに、台風で被災して避難所生活を送っていた彼女を家に住まわせることにする。
 やがてVFの母が完成し、朔也と三好とVFの母親という奇妙な共同生活が始まるが……

 この映画だが、予告編で描かれる“亡くした母の最期の言葉を追う息子の感動的な話”を期待して観ると肩透かしを食らうのではないかと思います――これは、「主観」と「客観」の差異、そして、人の本当の想いを探る物語であり、同時にデジタル社会が生み出す歪と、社会の変化を描く、いささか難解なものなのです。
 描かれるのは「家族」だからと言って判り合えるものではなく、その距離の近さ故に、誤解も生じる事がある、と言う事……近い関係だからこそ、互いに貼り付けた「主観」に囚われ、「客観」的に見たらとんでもなく歪な関係にもなっている……そんな「家族」の姿を描き、時に、「心」や「存在」を問う哲学的な物語は、いかにも平野啓一郎らしいもので、そのテーマは興味深く、面白くもあるのですが、いささか迷走しているようにも、また、語り切れていないようにも感じ、この物語、2時間では足りなかったのではないか?とも思ってしまいました。
 また、本筋には影響ないとは言え、技術の急速過ぎる発展や、社会の格差を殊更に強調する描写など、不自然に感じる部分が散見されたのは残念に思います。

 主演の池松壮亮だが、真面目だけど、それ故に現実に戸惑う朔也はハマリ役。母親を演じた田中裕子の演技はさすがなのだけど、朔也の母親としてはいささか高齢に過ぎるようにも思えました。
 同居人の三好彩花を演じるのは三吉彩花で、「三吉彩花が三好彩花を演じる」と言う事に、製作者の何か意図的なものがあるのではないか?と思わず邪推してしまったりもしましたが……

 映画の最後は原作小説から改変されていて、母の顔に触れた、と思っていたのが現実には三好彩花の顔だった、と言う原作の描写に対し、映画の描写は疑問に思う所です……改変された解釈を観客に求めるラストは、個人的には釈然としませんでした。 
 

 (2024年 11月 9日 イオンシネマみなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

石井裕也

 ■出演

 石川朔也 ・・・ 池松壮亮

 三好彩花 ・・・ 三吉彩花

 石川秋子 ・・・ 田中裕子

(その他のキャスト)
 水上恒司  仲野太賀  田中泯  綾野剛  妻夫木聡

 ■コピー

AIで“心”を再現したとき
 人は何を失い、
  何を見つけるのか

戻る