ロボット
ドリームズ


 これは、「ブランカニエベス」で知られるスペインの名匠P・ベルヘルが、サラ・バロンのグラフィックノベルを原作に初めて手掛けたアニメ映画。
 カンヌを始め多くの映画祭に出品され、受賞多数に及ぶ注目作です。

 ニューヨークで、孤独感に押し潰されそうになっていたひとりぼっちのドッグは、偶然目にしたテレビCMに心を動かされる。数日後、ドッグの元に友達ロボットが届いた。
 ドッグとロボットは深い友情を育んでいくが、夏の終わり、海水浴に行ったドッグとロボットだが、ロボットは錆びて動けなくなり、ビーチに泣く泣く置き去りにするしかなくなる。しかも、翌日にはビーチは来年の夏まで閉鎖されてしまい、ドッグとロボットは離ればなれになって……

 このアニメ、絵柄は原作を引き継いで、子供向け絵本のようなシンプル描線で描かれたキャラクターで、全て擬人化された動物たちとなっています。そして、全編台詞なし……そんな映画でありながら、これは出会いと別れを繊細に描いて切ない想いを抱かせる物語となっています。
 物語の中心は、ドッグとロボットが引き離され、会えなくなってからのほぼ1年に及ぶ経緯で、その中で、ドッグとの再会をロボットが幾度も夢見るのが描かれ、それがタイトルの所以にもなっています。
 その出会いと、共に過ごした時間をかけがえのないものと描く為に、不器用なドッグの孤独を丁寧に描いているのも効果的で、そんな描写を、このシンプルな描線で、台詞もなしに見せるのには感嘆します。
 その一方で、キャラクターに合わせてシンプルに整理されていながらも、1980年頃のニューヨークを活写しているのも見事ですし、アース・ウィンド・ファイアの「セプテンバー」を始めとする選曲、そして、独特の空気感を生み出すオリジナル楽曲も素晴らしい。
 また、「オズの魔法使い」を始めとする様々な映画のオマージュも、映画ファンには嬉しい所でしょう。

 批判的な声としては、ドッグとロボットの関係性が非対称である(ドッグはロボットをその意思とは関係なく「買った」のです)、と言うものがありますが、自分は気になりませんでした――そうした非対称性は、ペットに対してもありますし、また、人によっては“モノ”が孤独を癒す事もあり、そこには確かな関係性が生じるのですから……

 人生に訪れる、出会いと別れ……その関係性が消えたとしても、その経験は決して消えず、その人を形作っていく、と言うテーマは前向きで力強く、最後の選択も含め、これはかなり大人向きの物語です。
 シンプルでかわいらしいビジュアルに「子供向けでは?」と敬遠する人もいるかも知れませんが、これは万人にお勧め出来るものと思います。 
 

 (2024年 11月 8日 川崎チネチッタにて)


(作品データ)

 ■監督

パブロ・ベルヘル

 ■出演

 

 ■コピー

きみは覚えてる?
あの夏、出会った日のことを――

戻る