八犬伝


 これは、江戸時代の伝奇小説「南総里見八犬伝」を、作者である滝沢馬琴と葛飾北斎の逸話と「八犬伝」の内容とを織り交ぜて描く時代劇。
 滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽が演じています。
 監督は、「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦。

 江戸の人気作家・滝沢馬琴は、構想中である「八犬伝」の物語について、友人でもある人気絵師・葛飾北斎に語り、挿絵を描いてくれと相談する――馬琴が語ったのは、里見家の呪いを解くため、八つの珠を持つ若き八人の剣士たちが運命に引き寄せられるように集まり、壮絶な戦いに臨むと言う物語だった。
 やがて、出版された「八犬伝」は、その壮大な物語で巷の人々を魅了し、二十年を超える異例の長期連載となるが、終盤に差し掛かって、馬琴は最愛の息子・鎮五郎を失い、更に失明……現実に打ちのめされる馬琴の筆は、「八犬伝」を完結させる事無く止まってしまい……

 映画の「八犬伝」と言えば、私は、鎌田敏夫の原作を深作欣二が監督して描いた角川映画の「里見八犬伝」が印象に残っているのですが、この映画が原作とするのは作者・滝沢馬琴と「八犬伝」の物語を織り交ぜて語る、山田風太郎による同題小説。
 そして、この映画は、これまで小規模作品の多かった木下グループによるもので、木下グループ製作の映画としては、異例な程の大スケールで力の入ったものとなります。
 時代劇はどうしても金がかかるものですが、本作は、美術から特撮までかなりの規模ですし、見せ場のひとつである天守閣上での戦いは、日本映画らしからぬスケールの大きさ、空間の広さを感じさせるダイナミックな映像で、これには息を呑みました――ここは、VFXの使い手として名を馳せた曽利文彦らしい所でしょう。

 一方の物語は、「八犬伝」の物語の合間に、馬琴と北斎の、ちょっとおかしみのある逸話が挟まれる構成が、活劇の緊張感を削ぐ、と批判的な評も多いのですが、この物語は、馬琴が直面する「虚(物語世界)」と「実(現実世界)」の双方を描くものであり、この構成こそが肝心で、それを意欲的に描いている事を評価したいと思います。
 「虚」と「実」の相剋……これは、クリエイターの抱える最大の課題であり、馬琴も、己の生み出す「虚」の意味を、人生を賭して問い続けるのです――これもまた、最近多い“クリエイター賛美”の映画であり、だからこそ、歌舞伎「忠臣蔵外伝 四谷怪談」での鶴屋南北との対峙が中盤のクライマックスになるのです。そして、そこで打ちのめされた馬琴が最後に辿り着いた境地が、その答えとなります――惜しいのは、この終盤のクライマックスの盛り上がりを、もっと欲しかった所……馬琴を演じた役所広司だけでなく、その場面での黒木華には、それが出来るであろうと思えただけに残念です。

 現実世界の馬琴と北斎を演じた、役所広司、内野聖陽は、その存在感、二十八年と言う歳月を感じる壮年から老齢にかけての演じ分けともに文句なし。
 それに比べると、「八犬伝」の物語世界を演じた若手俳優の演技の軽さが気になるし、R指定避けでもあるのでしょうが、流血さえない、まるでTV時代劇のような斬り合いシーンも物足りません。
 また、“家族”を物語の軸とするいささか古風な内容には、曽利文彦監督も年を取ったのだなぁ、と思ったりもしました。 
 

 (2024年 10月27日 横浜ブルク13にて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

曽利文彦

 ■出演

 滝沢(曲亭)馬琴 ・・・ 役所広司

 葛飾北斎 ・・・ 内野聖陽

 鶴屋南北 ・・・ 立川談春

 七代目 市川團十郎 ・・・ 中村獅童

 三代目 尾上菊五郎 ・・・ 尾上右近

 滝沢鎮五郎/宗伯 ・・・ 磯村勇斗
 お路 ・・・ 黒木華

(八犬伝)

 伏姫 ・・・ 土屋太鳳

 犬塚信乃 ・・・ 渡邊圭祐
 犬坂毛野 ・・・ 板垣李光人
 犬飼現八 ・・・ 水上恒司

 浜路 ・・・ 河合優実

 玉梓 ・・・ 栗山千明

(その他のキャスト)
 鈴木仁  松岡広大  佳久創  藤岡真威人  上杉柊平  小木茂光  丸山智己  真飛聖  忍成修吾
 塩野瑛久  神尾佑  大貫勇輔  寺島しのぶ

 ■コピー

正義で何が悪い

戻る