ボルテス
レガシー

 これは、1977年に放送されたTVの合体ロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」をフィリピンで実写映画化したもの。

 近未来。地球は、ボアザン星のプリンス・ザルドス率いる軍隊の侵略を受ける。地球防衛軍の兵器では歯が立たない中、スティーヴ、ビッグ・バート、リトル・ジョンのアームストロング3兄弟とマーク・ゴードン、ジェイミー・ロビンソンの5人は、密かに製造されていた5機のボルテスマシンで反撃に出る

 ボアザン軍は、強大な獣型ロボット“ビースト・ファイター”を繰り出す。それに対抗するため、5人はマシンを合体させ、巨大人型ロボット“ボルテスV”で立ち向かうのだが……

 アニメ「ボルテスV」はフィリピンでは1978年に放送され、当時、マルコス政権下の圧政に苦しんでいた市民にとって、「ボルテスV」の専制政治体制にあったボアザン帝国に市民革命を起こして平和に至る、と言う物語が、希望と抵抗の象徴となり、マルコス政権により放送が中止されるも、革命後の全編再放送で人気爆発、フィリピンの国民的アニメになったのだとか。
 映画は、フィリピン版アニメと同様、登場人物の名前はオリジナルとは異なるものの、物語はオリジナルアニメと同じで、アニメの2話までを、プレビューとして映画版に再編集しています。

 実写映画化、と言う事で注目される特撮は、これは日曜朝の東映特撮風……ただ、なかなかよく出来ていて、時に「パシフィック・リム」を彷彿とさせるようなシーンまであるのは、フィリピン映画としては頑張っている、とも言えるし、ここまで作り込んだ事には確かに作品への愛情を感じます。
 また、見せ場の合体シーン、ここで流れる音楽がボルテスVの主題歌、それも日本語そのままで、これはミスマッチではないか、とも思いましたが、この歌、フィリピンでは“第二の国家”と呼ばれるほどに浸透しており、みな日本語で歌えるのだとか……これはもう、これしかない、と言う所なのでしょう。

 ただ、いただけないのは、映画としての出来。こちらも全体的に日曜朝の東映特撮風で、映画の大スクリーン見せるクオリティを備えていないのに加え、アニメの2話(正味44分)を97分にしたせいもあり、さすがに展開が冗長……特に後半、アームストロング3兄弟の母親であるマリアンヌ博士の危機と死は、あまりに冗長な上に、演出にもスピード感に欠け、どうにもサスペンスが盛り上がらずで、むしろイライラさせられました。
 調べると、オリジナルの全40話を、実写版では90話にしているそうで、この展開はフィリピン版の特徴でもあるようですが、本作を、ドラマのプレビューにするならば、尚更、ここはもっとテンポよくまとめて欲しかった所です。 
 

 (2024年 10月19日 T−JOY横浜にて)


(作品データ)

 ■監督

マークA.レイエスV

 ■出演

 スティーブ・アームストロング ・・・ ミゲル・タンフェリックス

 マーク・ゴードン ・・・ ラドソン・フローレス

 ジェイミー・ロビンソン ・・・ イザベル・オルテガ

 マリー・アン・アームストロング ・・・ カーラ・アベラナ

(その他のキャスト)
 マット・ロザノ  ラファエル・ランディコ  マーティン・デル・ロザリオ  リーゼル・ロペス  カルロ・ゴンザレス  エピ・クウィゾン
 アルバート・マルティネス  ガビー・エイゲンマン  デニス・トリロ

 ■コピー



戻る