最後の乗客


 これは、自主製作の中編映画ながら、海外の映画祭で各種賞の受賞に輝くなど話題となった映画。
 監督は、宮城県仙台市出身の映像ディレクター、堀江貴。出演は、元AKB48メンバーで、仙台市出身の岩田華怜、「侍タイムスリッパー」の冨家ノリマサ。

 深夜の駅前で客待ちの間、タクシードライバーの遠藤は、同僚から最近話題の幽霊譚を聞く――人気のない街頭に立つ若い女性が、津波に被災した浜町まで乗せて行ってと言う、と……
 終電の時間も過ぎ、流しで客を拾おうと走り出した遠藤は、噂のあった通りの辺りで女性客を乗せた。女性は顔を隠すように乗り込んできて、浜町まで行くよう告げた。
 走り出したところに小さな女の子とその母親が飛び出してきて、どうしても乗せて欲しいと懇願。やむなく同乗させると、二人の目的地もまた浜町だった……

 この映画、東日本震災の被災地が舞台、しかも、冒頭から前振りがあって、これが幽霊譚と言うのはすぐに察しがつきました。
 物語としては、ひとひねりあるのですけど、それも驚くほどの仕掛けではありません。そもそも、この物語、幽霊譚だけど怖くはなく、震災による津波が奪った想いで幽霊となって彷徨う魂を描くものなのです。
 それは、渡せなかった手紙、救えなかった命、帰れなかった家――そんな想いが、霊魂をこの地に留まらせるのですが、それは生きる人も同じなのだ、と言うのが、この映画ならではの部分。そして、生き残った者が「3.11」に縛られ、頑張れと言われてももう頑張れない、と言う想いを吐き出すシーンにはハッとさせられました。
 そうした、正に今語るべきテーマを持つ本作ですが、その語り口は朴訥で、しかもテンポが重く、55分しかないのに冗長に感じるのはちょっと気になった所です。

 映画は、最後、昇る朝日に背を向けて歩き出す主人公の姿で終わります。背を向けたのは、もうひとつ、海――そこに込めた様々な想いを感じつつ、それでも前を向いて歩き出す、その意思には静かな感動がありました。

PS
 映画エンドロールには、震災がれきから掘り出された家族の写真が映し出されます……津波が奪った想いと、それでも生きて、紡がれて行く想いの数々に胸を打たれます。 
 

 (2024年 10月14日 Kinoシネマ横浜みなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本・製作・編集

堀江貴

 ■出演

岩田華怜  冨家ノリマサ  長尾純子  谷田真吾  畠山心  大日琳太郎

 ■コピー

深夜のタクシーが乗せたのは、
3人の乗客と秘密――。

戻る