パリのちいさな
オーケストラ

 これは、パリでアルジェリア系少女がオーケストラの指揮者を目指した実話を映画化したもの。
 監督・脚本は、「奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ」のマリー・カスティーユ・マンシヨン・シャール。

 アルジェリア系移民二世の少女ザイアは、音楽好きの一家に育ち、パリ近郊の高校でヴィオラを学んでいたが、最終学年でパリの名門音楽院に編入が認められ、そこで指揮者を志すようになる。
 だが、高級楽器を手にした名家の子息ばかりの生徒はザイアを見下し、しかも、クラスには指揮者を目指すエリートのランベールがいた。ランベールの仲間たちからは田舎者と冷笑され、ザイアが指揮台に立っても真面目に演奏してもらえず、練習にならない。
 しかし、特別授業に来た世界的指揮者セルジュ・チェリビダッケに気に入られたザイアは、その個別指導を受けることになって……

 ザイア・ジウアニは実在する人物で、映画の原題である「ディベルティメント」は、劇中にも登場する彼女のオーケストラの名前――もっとも、決して有名な訳ではなく、邦題通りの“小さなオーケストラ”で、フランスでもこの映画で彼女の事を知った人が多かったようです。

 映画は、平凡な家庭に育った少女が、努力と才能で道を拓いて行く定番の青春映画……家族の絆に、憧れの師との出会い、その中で花開く才能と、挫折を乗り越えての大団円と、青春映画としての要素は凡そ盛り込まれた感じで、強いて言えばロマンスが薄味、と言う事くらいでしょう。
 そこに、市内に暮らす裕福な白人と、郊外の貧しい移民と言う格差、そこから生まれる差別や偏見、さらにザイアが女性である事から生じる性差別……と、社会問題も盛り込まれているのも、マリー・カスティーユ・マンシヨン・シャール監督らしさでしょうか。
 ただ、憧れの名指揮者・チェリビダッケと、ザイアの練習相手を務める訳ありなマルチプレイヤー・ディランを除けば、概ね、男性が“敵”、女性が“味方”と言う、いささか露骨な構図には、却って興ざめしてしまいました。

 そして、この映画、歌も踊りもありませんが、思った以上の“ミュージカル映画”になっています。音楽に物語の展開を委ねる場面が幾つもありますし、極めつけはクライマックスの「ボレロ」。日常の中で、突如、楽器と音楽が奏でられ、そこから街頭でのオーケストラ演奏となっていく辺りは完全にミュージカル映画となっていると思います。

 気になったのは、この映画、エピソードを描き切らずに終えているように思えるシーンが幾つもあり、しかも、前述するように音楽に委ねているのと併せ、説明不足と言うか、物語が繋がりの悪さを感じる所が幾つもありました――これは編集のせいであるかも知れませんが――そんな物語の流れが、基本的には好みのジャンルであるこの映画に乗り切れなかった要因であるように思えました。 
 

 (2024年 9月23日 ユナイテッドシネマみなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

マリー・カスティーユ・マンシヨン・シャール

 ■出演

 ザイア・ジウアニ ・・・ ウーヤラ・アマムラ

 セルジュ・チェリビダッケ ・・・ ニエル・アレストリュプ

(その他のキャスト)
 リナ・エル・アラビ  ジヌディーヌ・スアレム  ナディア・カッチ

 ■コピー

高い壁を乗り越えて 響け わたしたちの音楽

戻る