F E R R A R I
フェラーリ
これは、高級スポーツカーメーカー・フェラーリ社の創設者であるエンツォ・フェラーリの波乱に満ちた人生を描く映画。原作は、ブロック・イエーツの伝記小説「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の肖像」。
フェラーリ愛好家でもあるマイケル・マン監督が長年製作を熱望して来た作品でもあります。
出演は、アダム・ドライバー、ペネロペ・クルス、それにシャイリーン・ウッドリー。
1957年、フェラーリ社の創始者で59歳になるエンツォ・フェラーリは重大な局面を迎えていた。妻のラウラと設立したフェラーリ社は経営の危機に瀕し、昨年、難病で最愛の息子ディーノを亡くした事で家庭は破綻状態。
その一方で、愛人のリナ・ラルディとの間に生まれた息子ピエロの堅信式が迫り、フェラーリ姓を名乗る事が出来るかを迫られていた。
エンツォは、大手自動車メーカーのフィアット社の支援を画策すると共に、イタリアの公道1000マイルを走る危険なロードレース“ミッレミリア”での勝利を求められて……
この映画が描くのは、エンツォ・フェラーリの長い人生のうち、1957年のミッレミリアを中心とした僅か3か月を切り取ったもの……そこには、フェラーリと言えば連想する、ハイブランド化した高級スポーツカーメーカーとしての存在感も、F1での華々しい活躍もありません。劇中で描かれるレースは、どちらかと言えばエンツォが嫌っていた大馬力のGTカー(市販車ベースのツーリングカー)が主役のミッレミリアです。そして、実はそれさえも主題ではなく、本作が中心に据えて描くのは、愛人とその息子の存在を知った妻ラウラの葛藤と、夫であるエンツォとの関係、そしてフェラーリ家の嫁としての決断になるのです。
そんな映画からはカタルシスが排除されています。勝利の栄光は、悲劇の事故により相殺され、フェラーリ社の危機を救うのは、策略によるもので、本作でのエンツォは、徹底して勝利や栄誉から遠ざけられ、ただ一族と稼業の存続の為、矜持も私情も捨てて足掻き続ける……まるで、「ゴッドファーザー」のような重厚なドラマは、それも逆に男らしい、と言えるかも知れませんが、これに自動車ロマンを求めて行くと期待外れ、となるのも頷けます。また、雄弁な映像の反面、説明を一切省いたハードボイルドタッチの内容は、観る者に多くを求め、これまた賛否分かれる要因と思います。
もっとも、それでも、当時のフェラーリ車を再現した実車による走行シーンは迫力十分で、“走る宝石”とも称えられたそれらスポーツカーがイタリアの古都や雄大な大自然の中を疾走するシーンはクルマ好きでなくとも見応え十分でしょう。
性能が向上した戦後のスポーツカーで走るミッレミリアは危険極まりないものだ、と言うのも言葉ではなく描かれ、そこに、単なるクルマ好きの少年が巻き込まれる辺りの描写も、そこはさすがマイケル・マン、容赦がありません。
また、華美にならず、陰影に富んだシャープな映像は美しく、重厚な映画の雰囲気に合っています。
主演のアダム・ドライバー、40歳の彼が59歳のエンツォを演じるのはいささか無理があったような……20年前、本作が企画された当初はロバート・デ・ニーロの起用が検討されたと言うのですが――それなら文句なしだとは思うのですが。
また、ラウラ役のペネロペ・クルスも、腰を曲げ、がに股で歩いて初老のラウラを演じているのですが、確かに素晴らしい存在感を見せてはいるものの、さすがに勿体ないと言うか、よく演じた、と言うか……
そして、全編英語台詞、と言うのにも違和感を感じる所です。
よく出来た映画だとは思いますが、やはり、マイケル・マン監督の想いが強すぎたのでしょうか?これは評価が分かれる映画だと思います。
(2024年 7月 9日 TOHOシネマズ川崎にて)
(作品データ)
■監督
マイケル・マン
■出演
エンツォ・フェラーリ ・・・ アダム・ドライバー
ラウラ・フェラーリ ・・・ ペネロペ・クルス
リナ・ラルディ ・・・ シャイリーン・ウッドリー
(その他のキャスト)
パトリック・デンプシー サラ・ガドン ガブリエル・レオーネ ジャック・オコンネル
■コピー
魂が、高鳴る。
[戻る]