バービー


 これは、世界中で愛されているファッションドール“バービー”の世界を「ストーリー・オブ・マイライフ」や、「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグ監督が実写映画化したもの。
 主演は、「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」、「バビロン」のマーゴット・ロビー、共演は、「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリング。
 脚本は、グレタ・ガーウィグと、彼女のパートナーで「マリッジ・ストーリー」のノア・バームバックが共同で執筆しています。

 毎日が晴天で毎日が夏、ピンクに彩られ、すべてが完璧な夢のような世界“バービーランド”に暮すのはバービーとケン。
 そんなバービーランドに暮す“定番タイプ”バービーに、異変が起こり始める。“死”を考え始めた事をきっかけに、バービーならではの“バービー・フィート”(ハイヒールを履くようにかかとを上げた状態)も床にべったりになり、太ももにはセルライト……と、この事態に困惑するバービーは、世界の秘密を知る変わり者のバービーの導きで、人間世界へと旅立つのだが……

 この映画、バービーのメーカーであるマテル社がバービー人形を売り込むために製作した女児向け映画、と思っていたら大間違い。
 (この期に及んでさえ、メディアではそうした受け止め方をする人が少なくないのですが)
 監督は、グレタ・ガーウィグだし、主演のマーゴット・ロビーも製作に参加している訳で、これが子供向けである訳がありません……実際、映画冒頭、いきなり「2001年宇宙の旅」のパロディシーンで始まる訳で、この元ネタが判る子供がどれだけいるのか、と……
 (大人でさえ大半は判らないのでは?)
 映画は、バービーが主役のバービーランドに始まり、そこからバービーとケンが人間社会に来る事で、現実では男性が主役である事を知ったケンが、バービーランドで革命を起こし、ケンが主役の“ケンダム”を築き上げてしまう、と言う展開……とは言え、元々がおもちゃの世界であるバービーランドであるが故に、その革命も思いっ切り戯画化されているのですが、だからこそ、露骨に描かれてしまうこともあります――バービーたちが楽しむ“ガールズナイト”では、男性抜きでのお楽しみとなる一方、ケンたちのパーティーでは、ケンたちをもてなす為、奉仕する為に女性を必要とする……また、その他にも支配欲や戦争など、男性社会と言うものを、ポップではあるもののグロテスクに誇張してしまうのです。
 勿論、グレタ・ガーウィグ監督故、単純なフェミニズム映画には収まらず、女性だって立場が変われば、と言う視点を忘れていないのはさすがですが、登場人物が、男性社会が女性に求める矛盾を挙げ、女性の生き辛さや吐露するシーンは、心動かされるひとつのクライマックスではあるものの、これを長台詞で表現してしまったのには、らしくなさも感じました。
 
 定番バービーを演じたマーゴット・ロビーは、まさにハマり役、等身大バービーを演じてここまで様になるのはなかなかないでしょう――それにしても、そんなバービーが鬱状態になり、「わたしは美しくもないし魅力的でもない」と言うと、ナレーション(これがヘレン・ミレン!)が「マーゴット・ロビーがこれを言っても説得力なし」とツッコミを入れるのには笑ってしまいましたが。
 そして、定番ケン役のライアン・ゴズリングも、“人工的マッチョ”と言う役柄をきっちり演じている。
 また、特筆すべきはバービーランドの造形で、正にバービー人形で遊ぶ、そのドール世界を1/1で再現……これは、本作を敢えて実写として製作した意味を感じさせるもので、これは一見の価値あり。
 さらに、自ら道化役となるのも厭わず、そして、バービー人形の映画で、その存在そのものに懐疑をつきつける内容にも関わらず、映画化をOKしたマテル社の度量にも感心しました。

 既に、世界興行10億ドルを突破した、この夏一番の大ヒット作だが、その価値は間違いなくあり。公開前のつまらぬ騒動や、女性の為のフェミニスト映画と言う先入観で観ないのは勿体ないと思います。
 これは控えめに言って傑作、少なくとも、2023年の今を濃厚に反映した映画として忘れられない1本になりそうな映画だと思います。  


PS
 本作を“フェミニズム映画”と嫌悪し、酷評する男性は少なくないと思います。
 その指向性はともかく、本作が女性に向けて女性により作られたのは確かだが、男性向けでないから、価値がない、許されない、とコキ下ろす権利は、男性にはないのではないでしょうか。 
 

 (2023年 8月13日 横浜ブルク13にて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

グレタ・ガーウィグ

 ■出演

バービー ・・・ マーゴット・ロビー
 
ケン ・・・ ライアン・ゴズリング

ナレーション ・・・ ヘレン・ミレン

(その他のキャスト)
 ウィル・フェレル  シム・リウ  デュア・リパ  ケイト・マッキノン

 ■コピー

“完璧”よりも大切なもの

戻る