原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち


 これは、大飯原発の運転停止命令を下した福井地裁の樋口裁判長や、福島で太陽光発電農業を始めた農業者らによる脱原発活動を追ったドキュメンタリー。
 監督は、「日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人」の小原浩靖。

 2014年に関西電力大飯原発の運転停止命令を下した樋口英明・福井地裁裁判長は定年退官の後、原発に共通する危険性を社会に広める活動を始めた。頻発する地震に原発が耐えられないことを誰もが理解出来るよう説く、“樋口理論”である。
 日本中の原発差止訴訟の先頭に立つ弁護士・河合弘之は、この“樋口理論”をもって新たな裁判を始める。
 一方、福島では、農地上で太陽光発電するソーラーシェアリングに農業復活を懸ける活動が始まっていた、それは福島・二本松で、東京ドームの面積を超える営農型太陽光発電を始動させる……

 原発の耐震基準が、一般耐震住宅の1/5以下の揺れしか保証していないのに、保安委員会は「原発敷地ではこれ以上の揺れは起きない」として認可している事実を突きつける“樋口理論”……これは正に、高校生でも判る、”常識”を問うもの。
 しかし、映画後半で描かれる広島市民による四国電力・伊方原発再稼働反対訴訟では、裁判所はこれを「専門技術訴訟」であるとして主体的な判断を避け、「原子力保安委員会の見解に従う」として再稼働を容認――原告が訴えていたのは、正に原子力保安委員会であり、その被告の見解を取る、としたのでは裁判にならないではないか、と思いますが、これが日本の現実なのです。
 しかも、東日本震災の際、福島第一原発の致命的事態を逃れたのは、奇跡にも近い偶然が重なったからであり、そうでなければ、福島から半径230km圏内の4000万人が避難する事態となった、と言う報告書が政府に提出されていた、と言う事に慄然とします――そして、地震大国日本では何時、東日本震災級の災害が起きるかもしれず、その際、福島で起きたような奇跡が再び起きる保証はないのです……つまり、何時起きても不思議ではない災害がそこにある、と言う事。

 この映画は、そうした原発を巡る動きだけではなく、農業従事者によるソーラーシェアリング(農地上太陽光発電)の取り組みを平行して描きます。
 自分は、大規模太陽光発電設備――所謂、メガソーラーには反対なのですが、これは目からうろこの落ちる思いにさせられました……確かに、農地上なら自然の山林を切り開く必要もなく、元々日当たりのよい場所を選んでいるから適地には違いありません。そして、太陽光パネルの設置密度によっては、農作物への影響もほとんどない、むしろよい場合もあるのだ、と言うのです。
 日本の農地をある割合でソーラーシェアリングを行えば、現状の原発発電分くらいの電力を代替できる試算もある、と言い、そうした前向きな話が希望を感じさせます。
 農家の人々の歌う讃美歌の「流れる汗の雫が一粒の収穫となる。その大地の恵みこそが国の力であり、宝なのだ」と言う歌詞には感動させられました。
 大地と、太陽の恵みが、国を支え、豊かにする――その事実には、我が国が最も大事にすべきことが何かを考えさせられます。

 

 (2022年 10月23日 シネマジャック&ベティにて)


(作品データ)

 ■監督

小原浩靖

 ■出演

樋口英明  近藤恵  河合弘之  飯田哲也  大内督  塚田晴  大内信一  菅野雄貴  落合恵子

 ■コピー



戻る