島守の塔


 これは、太平洋戦争末期、日本国土で唯一、住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄戦を、県民の命を守ろうと尽力した沖縄県知事・島田叡と警察部長の荒井退造の2人に焦点を当てて描く戦争映画。
 監督は、「地雷を踏んだらサヨウナラ」「二宮金次郎」の五十嵐匠。島田知事を萩原聖人が、荒井警察部長を村上淳が演じます。

 太平洋戦争中の沖縄。戦火の迫る中、住民の疎開を進めていた荒井警察部長だったが、疎開船・対馬丸が米軍の攻撃に遭って、多数の疎開児童が亡くなるなど思わぬ悲劇も生まれて、住民の避難は思うように進まない。
 そこへ、本土より兵庫県出身の知事・島田叡が赴任して来る。島田は内務官僚として、県民を守る為に職務を全うしようとするが、その一方で、島田は、県政の責任者として、軍の命令により鉄血勤皇隊やひめゆり学徒隊として多くの青少年を戦場へと向かわせていた。
 そんな十字架を背負う二人は、戦禍が一層激しくなる中、命がけで県民の疎開に力を尽くすが……

 沖縄戦は、岡本喜八監督の「沖縄決戦」など、多く映画になっていますが、この映画の特色は、軍人ではなく文官を主人公としている事。その意味で、これは異色の視点に立っていると言えるでしょう。
 戦うのではなく、どのように生きるかを描く物語は、沖縄戦を新たな切り口で描くものになり得るものではあると思うのですが、この映画、惜しむべきは予算規模があまりに小さい。それなのに、沖縄戦を、その始まる前から終焉まで描こうとするが故に、却って薄っぺらで物足りないものになってしまっているのです。現在の日本映画で、それをやるならアニメにする他はなく、そうでなければ、もっと焦点を絞って描くべきではないでしょうか。
 実際、死地に赴いて尚、ひとりでも多くの市民を救おうと葛藤する島田知事を、萩原聖人が巧みに演じているのです。その島田知事と、知事付に任命された戦時下日本の偏った愛国心に固執する女性職員を対比させ、彼女が、お国の為に死ぬ事ではなく、未来の為に生きる事に転回するのをクライマックスにすれば、物語としては成立するように思うのですが……

 あと、気になったのは、これも予算の都合だと思うのですが、ひめゆり学徒隊が勤務する野戦病院が、米軍のガス弾で全滅する描写……実際、窒息性の毒ガスは国際法で使用は禁止されており、米軍は非致死性の催涙ガスしか使っていない筈で、これはおかしい……洞穴陣地への攻撃であれば火炎放射が通常で、火だるまになる描写はスタントや特撮でも大事になるので、毒ガス攻撃としたのでしょうが、こうした嘘はいくらなんでも拙いと思います。
 勿論、映画はフィクションであり、そこに描かれるのが真実であるとは限りません……この映画でも、ラスト、島田知事と荒井警察部長が「野球をしよう」と壕を出るのは完全な創作だと思います――2人は行方不明となっており、最後を知る者はいないので……でも、これはドラマの脚色として許せる範囲でしょう。
 そうした部分を汲んで尚、本作を沖縄戦を語り継ぐ、その一翼としたいのであれば、その”史実”は曲げてはいけないように思います。 
 

 (2022年 9月10日 シネマジャック&ベティにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

五十嵐匠

 ■出演

 島田叡 ・・・ 萩原聖人

 荒井退造 ・・・ 村上淳

 比嘉凛(1945年) ・・・ 吉岡里帆
 比嘉凛(現代)   ・・・ 香川京子

(その他のキャスト)
 池間夏海  榎木孝明  成田浬  水橋研二

 ■コピー

私、生きましたよ

戻る