私のはなし  
  
部落のはなし


 これは、日本における差別問題である「部落差別」の歴史と、今も根強く残る差別の現状に迫るドキュメンンタリー。
 監督は、満若勇咲。プロデューサーを「なぜ君は総理大臣になれないのか」の大島新が務めています。

 かつて日本には穢多・非人などと呼ばれる賤民が存在した。武家社会において、屠畜や処刑などの“穢れ”を担っていた彼らは、1871年(明治4年)の「解放令」によって賤民身分を廃止されたものの、彼らが住んでいた地域は「部落」と呼ばれるようになり、その差別構造は残されたままだった。
 現在、法律や制度のうえでは「部落」や「部落民」というものは存在しない。だが、今尚、少なからぬ日本人が根強い差別意識を抱えている――

 本作の監督である満若勇咲には、2007年に屠場とそこで働く人々を写した「にくのひと」と言うドキュメンタリー映画を製作した際、公開直前に部落解放同盟からの抗議が入り、公開を断念した、と言う過去があります。しかし、満若監督がただ者ではないのは、抗議をして来た部落解放同盟と徹底的に話し合い、問題の理解を深めた末に、その「部落差別」問題そのものを映画にしてしまったのです。
 そうして、本作ではその「部落差別」の起源と変遷から、近年の「鳥取ループ裁判」まで、複雑に絡み合った問題をひとつひとつ解き明かして行くのです――それを「学びほぐす」と言っているが、これは言い得て妙。厄介な問題だから、と放っておいても問題は解決しません。問題を学び、知る事こそ、問題解決への道だ、と言うのは卓見でしょう。

 また、こうした問題に取り組むドキュメンタリーでは、ややもすると上から、若しくは第三者的な視点になりがちなのですが、同じ目線で、尚且つ多面的に、対話し、そして聞き出して行く……「部落差別」問題を、「社会」の問題として、国だ、政治だ、法律だ、と大きな単位で語るだけでなく、問題に直面した「私」が語る、と言うアプローチを採っているのも効果的だと思いました。
 そして終盤には、その対話から、思わぬドラマティックな展開が生み出されるのです。

 ただ、そうした作り故に映画の尺としては長大となり、上映時間は200分を超えました。また、当事者同士の会話から、語るべき事が飛び出すのを待ち構える、と言う姿勢は、ややもすると、本作の指揮者たる満若監督の“私”を曖昧にしてしまっているように感じられたりもします。
 それでも尚、本作が、「部落差別」問題を知るのに優れた教材となる事は間違いないものだと思います。 
 

 (2022年 6月17日 シネマジャック&ベティにて)


(作品データ)

 ■監督

満若勇咲

 ■出演

 ナレーション ・・・ 釆奈菜子

 ■コピー

日本の<差別>を丸ごと見つめて学びほぐす
いまだかつてないドキュメンタリー映画

戻る