ULTRAMAN
シン・ウルトラマン
空想特撮映画
これは、1966年にTBSでTV放送された、空想科学シリーズ「ウルトラマン」を、企画・脚本庵野秀明、監督・樋口真嗣で映画化したもの。
出演は、斎藤工に長澤まさみ。他、西島秀俊、有岡大貴、早見あかりなど。
次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】が現われるようになった日本。日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立してこれに対抗することになる。
班長に田村君男、作戦立案担当官・神永新二、非粒子物理学者・滝明久、汎用生物学者・船縁由美がメンバーに選ばれ、任務に当たっていた。
ある日、透明禍威獣ネロンガに苦戦する禍特対の前に、大気圏外から赤い火球が飛来。その中から銀色の巨人が現れ、ネロンガを鮮やかに倒してしまう。
巨人は人類の味方なのか、敵なのか……その分析のため、公安調査室より禍特対に分析官の浅見弘子が新たに派遣され、神永とバディを組むことになるが……
この映画ですが、「ウルトラマン」が存在しない世界を描く……と言う事は、つまり「ウルトラマン」を最初っからリブートする、と言う事。それどころか、映画は、ゴメスやペギラなど、「ウルトラマン」に先行して放送された「ウルトラQ」の怪獣を登場させる事に始まります。
タイトルの出し方も、「ウルトラQ」のそれで、これはオールドファンには嬉しいものではないでしょうか。
その後、透明怪獣ネロンガ戦で、子供をかばって死んだ神永の行動に心打たれたウルトラマンが、神永に命を与える形で合体して……と言う展開となるのは、オリジナルのまま。
後半は、ザラブ、メフィラスと言う異星人(本作では外星人)との攻防が描かれ、最後はゼットンとの戦い、と言う所までを描きます。オリジナルのTVシリーズを2時間の映画に再構築して見せたのは、さすがは庵野秀明と言う所……ゴモラやレッドキング、それにバルタン星人と言うメジャーな怪獣や宇宙人ではなく、ストーリーとして魅力あるものをピックアップして繋いで行く、と言うセンスも見事なもの、と思います。
メフィラスとウルトラマンが居酒屋で酒を酌み交わしながら、地球と宇宙の動向を語る絵面はシュールではありますが、これもまた既視感のあるもの。メフィラスの「割り勘でいいか?ウルトラマン」と言う台詞は最早名台詞でしょう。
一方、樋口真嗣の手腕の見せ所でもある特撮は、意外にも、6年前の「シン・ゴジラ」よりも見劣りする……と思ったのですが、これも狙い通りなのでしょう。
当時の円谷特撮でも、映画である「ゴジラ」と、連続TVシリーズの「ウルトラマン」は明確に差がありました。この映画、正にそれを再現しているのです。ウルトラマンや怪獣はCGなのですが、妙にミニュチュア感のある背景、そして、くすんだ空は、TVのウルトラマンで観た円谷特撮スタジオの背景の空の色を再現している、と……ここまで再現してしまうこだわりには、ここまでやるか、と思わせます。
また、極端なクロースアップや、ローアングルからの視点、更に被写体の手前にモノを配置する、所謂“実相寺アングル”も多用され、これもまたウルトラマンらしさではあるもの、ちょっとやり過ぎな部分も感じました。
物足りなかったのは、TVシリーズを1本の映画にしてしまったが故の慌ただしさ。「シン・ゴジラ」同様の早口での台詞の応酬、そして、メンバーの私生活描写の徹底排除などは許容範囲ですが、ドラマを深堀り出来ていないのは惜しい。これでは、ウルトラマンが、何故、神永に命を分け与え、それどころか、最後、その命を賭けて地球を守ろうとするのか、その動機が見えて来ないのです――命懸けで子供を守る神永の献身、全力で地球を守ろうとする禍特対メンバーの熱い想い……そうしたものに尺を割いておかないといけないように思えました。
また、樋口真嗣演出は、地理的・空間的な描写と、細部のリアリティが今ひとつ……かつての樋口監督映画にあった、浮ついた台詞の応酬がなくなったのは好印象ですが、こうした所は、庵野秀明監督作との差を感じてしまう部分です。
そして、やはり、これを庵野秀明演出で描いたらどうなっただろう、と言う興味が湧いてしまいました。
(2022年 5月15日 横浜ブルク13にて)
(作品データ)
■監督
樋口真嗣
■出演
神永新二 ・・・ 斎藤工
浅見弘子 ・・・ 長澤まさみ
田村君男 ・・・ 西島秀俊
滝明久 ・・・ 有岡大貴
船縁由美 ・・・ 早見あかり
メフィラス ・・・ 山本耕史
(その他のキャスト)
田中哲司 岩松了 嶋田久作 益岡徹 長塚圭史 山崎一 和田聰宏 竹野内豊
津田健次郎 高橋一生 山寺宏一
■コピー
空想とロマン
そして
友情
[戻る]