AUDREY
オードリー・ヘプバーン


 これは、ハリウッド黄金期の映画スター、オードリー・ヘプバーンの真実の姿を描くドキュメンタリー。

 オードリーは1929年にベルギーで生まれ、6歳の時、両親が離婚。第二次世界大戦中にはナチス・ドイツが占領するオランダで飢えにあえぐ生活を強いられた。父に捨てられた、と言う思い、戦争や飢餓で苦しんだことは、その後の人生に大きな影響を与えた。
 1953年、ウィリアム・ワイラー監督の「ローマの休日」で、オードリー・へプバーンは初主演作でアカデミー賞主演女優賞を受賞。「麗しのサブリナ」では、ファッションデザイナーのジバンシイと組み、伝説的ファッション・アイコンとなる。
 1967年の「暗くなるまで待って」以降は映画出演を控えたオードリー。出演作は全24本と決して多くはない映画女優が、没後30年を経た今でも世界中の人に愛される理由を探る。

 この映画、ドキュメンタリー映画としては極めて真っ当な作りで、オードリー・ヘプバーンの、その誕生から最期までを時系列順に語り、見せて行くものとなっています。
 映画史上に燦然と輝く美人女優が、自身の魅力に自信を持てなかった、と言う劣等感の持ち主であったのは意外と言えば意外ですし、世界中から愛されたのに、愛される実感を得る事が出来なかった、と言う人生だったのにも考えさせられます。

 また、私生活において、結婚に2度も失敗したのは、彼女が「戦う人」だったから、と言うのも意外。
 これは私生活ではありませんが、「ティファニーで朝食を」の試写の際、「ムーン・リバー」を弾き語るシーンが、長くてテンポを損ねる、と映画会社がカットを指示したのに対し、オードリーは激高。「死んでも切らせない」と踏ん張ったのだと言う……結果、歴史に残るあの名曲が生まれたのですが、このエピソードでも判るように信じるものに対しては譲らない人物であったそうです。

 そして、その晩年、ユニセフの活動に注力するようになったのは、幼少期、オランダでの飢餓体験だと言います。戦後、解放されたオランダに到着したユニセフの救難物資に入っていたチョコレートの味を彼女は生涯忘れなかった、と言うのには感動しました。
 尚、オードリーがユニセフで活動した5年間だけで、ユニセフの活動資金は倍増した、と言うのです――実際、米国議会に乗り込んで、1時間で人道支援に6000万ドルを支出する法案を可決させた、と言うのですから、その影響力は半端ではありません。

 オードリーの映画女優としての活動期間は短く、晩年の姿を見る機会はこれまで少なかったのですが、その一生は正に輝かしいものでした――戦う女の姿は美しい……愛と信念を貫いた、その生き様こそが、未だに愛される理由だと言う事に納得です。 
 

 (2022年 5月 6日 Kinoシネマ横浜みなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

ヘレナ・コーン

 ■出演

 オードリー・ヘプバーン  ショーン・ヘプバーン・ファーラー  エマ・キャスリーン・ヘプバーン・ファーラー  クレア・ワイト・ケラー
 ピーター・ボクダノヴィッチ  リチャード・ドレイファス  アレッサンドラ・フェリ  フランチェスカ・ヘイワード  キーラ・ムーア

 ■コピー



戻る