クレッシェンド 音楽の架け橋 |
これは、実在する中東の障壁を打ち破る為に設立されたウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団をモデルにした人間ドラマ。
イスラエル・テルアビブ出身のドロール・ザハヴィ監督によるドイツ映画です。
世界的指揮者のエドゥアルト・スポルクは、紛争中のパレスチナとイスラエルの双方から若者たちを集めてオーケストラを編成、平和を祈ってコンサートを開くというプロジェクトを引き受ける。
家族の反対や軍の検問を乗り越えてオーディションにやって来た若者らのうちから、スポルクは20余人を楽団員に選ぶが、互いに憎み合う両陣営は激しく衝突、練習さえままならない。
そこでスポルクは楽団員を連れ出し南チロルで合宿することに。寝食を共にし、互いの音に耳を傾け、経験を語り合ううちに、楽団員たちは少しずつ憎しみや葛藤を乗り越えて行くが……
これは、非常に重いテーマを扱う映画となっています。
いがみ合い、憎しみ合う、イスラエルとパレスチナの若者たちですが、それは、日本の若者の“嫌韓”感情などとは最早、レベルが違います――冒頭のイスラエルの検問所での描写で明かなのですが、イスラエル軍兵士のパレスチナ市民に向ける態度は酷いものがあります。しかし、それは恐怖の裏返しなのです。殺すか、殺されるかの極限状況が生んだ不信感と憎悪……個人のレベルを超え、社会として、国家として、対立し、衝突する事を強いられた、その現場に居合わせた市民に、どれほどの人間らしさが残るものでしょうか?
この映画は、そうした現実を踏まえ、音楽と言う芸術が何を出来るか、何を出来ないかを描いていきます。
そうしたテーマ、舵取りを間違えれば綺麗事としてまとめる事になりそうですが、これはドイツ映画……ユダヤ人に対し、他人事ではいられない立場だからこそ、向き合う問題は切実ですし、描く内容は決して綺麗事には流されません。
楽団員の中で、徴兵年齢に達しない最も若いふたりが打ち解け、やがて恋に落ちるのですが、それが出来たのは、まだ社会に踏み出していない幼さ故で、その先に未来を描きようがない、と言うのも苦しい現実だし、結果として残酷な結末を迎えるのも痛い。
映画の最後、楽団員が初めてひとつとなったボレロの演奏は確かに感動的なものでしたが、それとて、ひとつの悲劇を共有したから持ち得た絆に過ぎず、しかも、両者の間には隔てる壁が存在する……と言う描写には考え込まされてしまいます。
ここまで至らなければ、人はわかり合えないのではないか、そして、人々を隔てる様々な“見えない壁”の存在と言う事に……
(2022年 2月 2日 横浜ブルク13にて)
(作品データ)
■監督
ドロール・ザハヴィ
■出演
エドゥアルト・スポルク ・・・ ペーター・シモニシェック
(その他のキャスト)
ダニエル・ドンスコイ サブリナ・アマーリ メディ・メスカー ビビアナ・ベグロー
■コピー
争いを乗り越える演奏がここにある
[戻る]