ボストン市庁舎 |
これは、ドキュメンタリー映画の巨匠、フレデリック・ワイズマン監督がマサチューセッツ州ボストンの市役所と街の姿を記録したドキュメンタリー。
多様な人種・文化が共存する大都市ボストンは、ワイズマン監督の故郷の街である。
市役所の人々と共に街のあちこちへと動き出すカメラは、警察、保健衛生、高齢者支援、退役軍人会、出生、結婚、死亡記録、ホームレスの人々の支援から同性婚の承認まで、数百種類ものサービスを提供する、知られざる市役所の仕事の舞台裏を写し撮る。
マーティ・ウォルシュ市長と市役所職員たちが市民の幸せのために奮闘する姿から、浮かび上がってくるものとは……
ボストン市は古くからの社会問題を未だ抱える街で、白人と黒人との格差も大きい――世帯当たり資産の分布中央で比較すると、白人世帯が24.7万ドルなのに対し、黒人世帯では8ドルに過ぎないのだと言う――そんなボストンの市長に選出されたマーティ・ウォルシュは就任以来、市行政の改革に取り組み、アメリカの名市長6人に選ばれたそうです。
ワイズマン監督は、その6つの市に映画取材を申し込んだのですが、了解が得られたのはボストン市のみで、それがこの映画化に繋がったのだ、と言います。
そして、これは、「行政」と言うもののあり方を考えさせられる映画です。
ウォルシュ市長が繰り返すのは、
「私たちは市民のみなさんを助ける為に存在する。困った事があったら何でも言ってください」
これにより、市役所職員たちが市民の声を聞く、というのが映画を貫くテーマとなっています。
市民の声を聞き、みなが納得する施策を行う……これは民主主義行政の基本ではあるものの、それを文字通りに行うのが如何に難しい事かを映画は映し出して行きます。
それでも、行政は耳を傾けなければならないし、市民も声を上げ続ける必要があります……社会とは、そうやって形作られて行くものだから、と言う力強いテーマが浮かび上がる力作です。
これには、本当に考えさせられます。
そして、この「話を聞く」事が、日本の政治では全然出来ていない事を思い知らさせられます――これは、日本社会が、実態のない「みんな」の為に個の声を上げるな、と言う社会であるからでもあるのだけど。
映画は、市役所の電話窓口で、担当者が市民の話を聞くシーンから始まり、同じ音声で終わります。
つまり、「市民の声を聞く」……それこそが、行政の基本なのです。
PS
「ボストンからこの国を変えて行く」と語っていたマーティ・ウォルシュ市長は、その後、バイデン政権で労働長官に抜擢され、ボストンでの取り組みを国政へ広げているそうです。
(2021年 12月29日 シネマジャック&ベティにて)
(作品データ)
■監督
フレデリック・ワイズマン
■出演
■コピー
ようこそ、市民のための市役所へ
[戻る]