グレタ ひとりぼっちの挑戦 |
これは、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリを追ったドキュメンタリー。
2018年8月、気候変動に対する政府の無関心に抗議するため、15歳のグレタはひとりで国会議事堂前に座り込み、学校ストライキを開始。その行動が選挙結果に影響を及ぼす事はなかったが、やがて、国内外へ広がる一大ムーブメントになっていった。
彼女はそれからも金曜日に座り込みを続け、それはやがて“Fridays For Future(未来のための金曜日)”と呼ばれるようになり、世界中の若者が共鳴して行動するようになる。
ポーランドで開催されたCOP-24(国連気候変動枠組み条約締約国会議)を皮切りに、講演機会も増え、世界の注目を集める事になったグレタだが、彼女をもてはやすばかりで、行動をあらためようとしない権力者たちへの苛立ちを覚えると共に、無力感を覚えて行くようになる。
2019年、ニューヨーク国連本部で開かれた気候行動サミットに出席する事になったグレタは、環境負荷の大きな飛行機での移動を断り、ヨットでの大西洋横断を選択するが――
この映画、グレタ・トゥーンベリの学校ストライキから、ニューヨークの国連本部での、あの有名な「How dare you!(よくもそんなことを!)」と言う怒りのスピーチまでを描きます。
(映画を観ると、「How dare you!」と言いたくなる気持ちがよく判るようになっています)
製作者は映画に登場せず、グレタ本人と同じ目線で、その日常を捉えたカメラと、彼女のモノローグで構成された、ドキュメンタリー映画としては、オーソドックスな手堅い作り。確かに、かなり作為も感じる――カメラが離れているのに音声をクリアに拾っているのはマイクをつけているからだろうし、学校ストライキ初日は、明らかに再現だろう――一方で、通常のメディアが伝えない、15歳から16歳までの彼女の素顔を写し出します。
グレタ・トゥーンベリについては、関連書籍も読みましたし、問題の気候行動サミットまでのスピーチ原稿にも目を通していますので、その生い立ちや主張は頭に入っていたものの、やはり、読むと見るとでは大違い。
そして、彼女の抱え込んだアスペルガー症候群と言う病の深刻さにも――映画の中、祖母とケーキを作るシーンがあるのだが、グレタが会話をしながら共に食事をする、それだけで祖母は落涙する……つまり、それまでグレタはそんなことも出来ない状態だったのです。そこから、環境活動で社会と人に係わる事で、ここまで回復した、と言うこと。父親が、彼女にべったりくっついて、その活動を支援するのも当然だろう、と思えました。
また、彼女は実に絵になります――議事堂前に座り込む姿から、華やかな舞台で所在なげにいる様子まで……そして、動物たちと触れ合ったり、ひとりダンスを踊ってみたり――なるほど、世界が彼女に注目するのも当然ですが、気になったのは、同世代の若者と会話する事が全くない事。実際、学校では疎外され、酷い扱いを受けたとも言いますが……
あと、彼女に対しての批判や脅迫(殺害予告も受けたそうで、父親は救急救命の講義を受けていました)は数多く、中でも中核となる「文句ばかり言うな、実効策を示せ。そもそも自力で何とかしろ」と言う批判には怒りさえ覚えます。
彼女は、「炭鉱のカナリア」なのだ。危機を伝えるカナリアに対し、「騒ぐな、自力で何とかしろ」と言うのがどれほどおかしいのか、批判者には判らないのでしょうか?
(実際には、彼女は実効策を提示さえしています。「専門家の言う事を聞いて」と言うことですが)
そして、彼女は、自分がカナリアに過ぎない事を自覚しており、その懸命の警告が届かない事に絶望し、怒りさえ感じているのです。世界は、そんな彼女の警告に、今一度耳を傾ける必要があるのではないでしょうか?
(2021年 12月12日 シネマジャック&ベティにて)
(作品データ)
■監督
ネイサン・グロスマン
■出演
グレタ・トゥーンベリ スヴァンテ・トゥーンベリ マレーナ・エルンマン
■コピー
[戻る]