くじらびと
LAMAFA


 これは、インドネシアで、鯨の銛打ち漁を行う漁師たちの暮らしを撮影したドキュメンタリー。
 監督は、「世界でいちばん美しい村」の石川梵。

 インドネシアの海沿いの小さな村、ラマレラ村。“太陽の土地”を意味するこの村の土地は岩だらけで農業は出来ず、村の暮らしは海の恵に依存していた。
 そんな村のクジラ銛打ち漁師たちの中で、銛打ちは“ラマファ”と言う称号で呼ばれ、最も尊敬されている。1年間にくじらを10頭も獲れば、1500人の村人が暮らしていけるのだ。死と隣り合わせのくじら漁で、彼らは銛1本で巨大なマッコウクジラに挑むが……

 これは驚くべき映像の連続――それは、石川梵監督が30年に渡って続けた取材の成果なのだと言います。石川梵監督らスタッフは村に溶け込み、物言わずに村人を追うカメラをほとんどみな意識する事はなく――例外はドローンを追いかけてしまう子供たちくらい――あたかも、ただ、鑑賞者の目がそこにあるかのように映し出される映像には引き込まれます。
 人々の暮らし、くじら船の建造、無邪気な子供たち……と観るべきものは多いですが、やはり着目は銛打ち漁の様子。小型船の舳先から銛を打ち下ろす突きん棒漁は日本でも行われていますが、この漁の相手は、クジラ船よりも大きなマッコウクジラが相手なのです。そんな巨体の獲物めがけ、誇り高きラマファの男たちは、船の舳先から銛を振りかざして飛び降り、体重をかけて銛を打ち込む……下手をすれば反動で身体を痛めるし、尾びれで打たれたり、打ち込んだ銛ごと海中に引き込まれたら命はありません。まさに命懸けの漁なのです。

 映画は、そんなくじら銛打ち漁を中心に村の暮らしを描きます。くじらの命を奪うことで繋がれる村人の命と、くじらの価値――市場では一切れの鯨肉がバナナ12本と等価なのだと言う……死にゆく鯨の目と、その目を見てはいけないとする漁民の掟。紺碧の大海原とくじらの鮮血のコントラスト……欲を言えば、今やラマレラ村も自給自足と物々交換だけでは成り立たなくなっている――実際、スマホでくじらの解体を撮影する若者がいる――し、命懸けの銛打ち漁に尻込みする子供もいる筈で、こんな村の暮らしもいずれは変わって行く、と言う視点が欲しかった所ですが、今のままでも、これは充分に凄いドキュメンタリーだと思います。 
 

 (2021年 9月18日 シネマジャック&ベティにて)


(作品データ)

 ■監督・製作・撮影

石川梵

 ■出演

 

 ■コピー

くじらと生きる

戻る