HOKUSAI 北斎 |
これは、「冨嶽三十六景」で知られる江戸時代の天才絵師・葛飾北斎の生涯を描いた時代劇。
北斎の若い頃を柳楽優弥、老境を田中泯が演じ、北斎を見出した蔦屋重三郎を阿部寛が演じます。そして、晩年の北斎を支える娘・お栄を演じるのは本作を発案した脚本家、河原れん。
監督は「相棒」シリーズなどを手掛ける橋本一。
江戸時代後期、幕府による風俗統制が一層厳しくなる中、江戸で評判の版元・蔦屋重三郎は、新たな才能を発掘すべく、勝川春朗と言う若い絵師に目を付けた。
華麗な美人画で一世を風靡した喜多川歌麿、独創の天才・東洲斎写楽らの活躍に触発され、刺激されながらも、北斎と名乗るようになった春朗は、己にしか描けない絵を求めて苦しむ。
そんな北斎は、戯作の挿絵で才能を見せ、滝沢馬琴らとの仕事で徐々に認められるようになり……遂に「富嶽三十六景」で大人気の絵師となる。
だが、出版に対する幕府の取り締まりは更に激しくなり、それは北斎の間近にも迫って……
この映画ですが、大きく2部に別れています。若い絵描きが、歴史に残る浮世絵師となるサクセスストーリーの前半と、幕府の弾圧の中で描く自由を求めて足掻く後半にです。
前半の構成はなかなか面白く、春朗=北斎を、一人前の絵描きにしようと言う蔦屋重三郎に重きを置いたものになっているのです。
この、浮世絵師と版元、と言う関係は、現在で言う作者と編集者、あるいは監督のプロデューサーの関係にも似ています。クリエイターだけでなく、それを支える人を描いて、クリエイターとしての才能は、決して本人の努力だけで開花するのではない、と示すのです――蔦屋が引き合わせた歌麿に反発し、写楽にはショックを受け、そして、滝沢馬琴ら、別ジャンルのクリエイターとの協業が、遂に才能を花開かせる……これは、北斎の生涯を描く伝記映画を超え、名もなき青年が何者かになって行く、と言う青春映画としても見る事が出来るものになっていますし、この時代の浮世絵を巡る状況も描かれる、知的好奇心を刺激するもので、この前半部には引き込まれました。
一方、田中泯が北斎を演じる映画後半は、時代の空気の中で表現に圧力を加えられるクリエイターの苦しみを描きます。
映画前半が、若い才能の開花を描くものなのに対し、後半は、その才能が圧し潰されていく様を描く、鬱々としたものになるのです。
そうした空気感や重圧を跳ね除け、若い頃と変わらぬ内心の闊達さで、遂には「怒涛図」へと到達するクライマックスは見応えがあるものの、これはさすがに暗い。
葛飾北斎の絵には、突き抜けた明朗快活さと社会を肯定的に見る力強さがあり、それが未だ支持される理由であると思いますが、この後半の暗さはどうでしょう……前半の北斎と蔦屋重三郎の関係に面白みがあっただけに、この二人の関係性で1本にまとめてもよかったように思うのですが……
(2021年 5月28日 川崎チネチッタにて)
(作品データ)
■監督
橋本一
■出演
葛飾北斎(青年期) ・・・ 柳楽優弥
葛飾北斎(老年期) ・・・ 田中泯
葛飾北斎(少年期) ・・・ 城桧吏
蔦屋重三郎 ・・・ 阿部寛
お栄(応為) ・・・ 河原れん
喜多川歌麿 ・・・ 玉木宏
東洲斎写楽 ・・・ 浦上晟周
(その他のキャスト)
永山瑛太 瀧本美織 津田寛治 青木崇高 辻本祐樹 芋生悠
■コピー
[戻る]