ミッション・マンガル
崖っぷちチームの火星上げ計画 |
これは、インド初の火星探査計画を、実話を元に映画化したもの。「パッドマン 5億人の女性を救った男」の監督R・バールキが脚本を担当、助監督のジャガン・シャクティが監督を務めています。
出演は、「女神は二度微笑む」のヴィディヤ・バラン、「パッドマン」のアクシャイ・クマール。
2010年、インド宇宙研究機関で、プロジェクト責任者のラケーシュ・ダワンの指示のもと新大型ロケット・GSLVの打上げ準備を進める中、機関担当ディレクターのタラは、ノズル温度上昇を指摘されるも「問題ない」と判断して打上げをGOサインを出した。だが、GSLVは打ち上げ直後に火災発生し、制御不能となって自爆する。
タラは自分の判断ミスだと申告するが、ラケーシュは会見で自分の責任だと発言。聴聞会で、ラケーシュはNASA帰りのデサイに責任者の座を奪われ、事実上の閑職である火星ミッションチームに左遷された。ラケーシュと共に異動したタラは、既存の小型ロケットによる低予算の火星探査計画を立ち上げて……
この映画、アメリカの宇宙開発における黒人女性の活躍を描いた「ドリーム」のインド版とも思える設定でありながら、こちらは大分ドラマが軽い印象を受けます。勿論、女性差別的な、女性スタッフへの偏見や軽視もありますが、それらに重きは置かれていません。むしろ、宇宙研究機関勤務なのに女性らが伝統衣装のサリー姿でいたり、“女性らしさ”とされるやりくりや倹約で火星探査計画を実現させてしまう、と言う描写は、欧米ならば女性に対する偏見であり、一種の差別として、最早認められないものと思います――この辺りは未だ保守的な考えの根強い、インド社会の実情を反映しているのでしょうか……
物語は実話がベースとは言え、脚色もかなり強め、火星探査プロジェクトにかき集められた女性たちの個性的過ぎる人物像とその紹介などは楽しく、インド映画らしく控えめながら歌と踊りも盛り込まれ、難しい科学的説明を避けた内容からも、広い観客層にアピールする娯楽作と言う感じです。
それでも、ロケット打ち上げから、ダイナミックなスイングバイ加速の描写、通信途絶によるサスペンスなど、宇宙探査ものならではの見せ場もあり、何よりも「ハリウッド映画の製作費より安い予算で」火星探索を成し遂げた、そんな実話に基づく物語が、この映画を痛快なものとしているように思いました。
(2021年 1月11日 イオンシネマ港北NTにて)
(作品データ)
■監督
ジャガン・シャクティ
■出演
タラ・シンデ ・・・ ビディヤ・バラン
ラケーシュ・ダワン ・・・ アクシャイ・クマール
(その他のキャスト)
タープスィー・パンヌー ソーナークシー・シンハー クリティ・クルハーリー シャルマン・ジョシ
■コピー
再起をかけた男と
女性科学者たちのアイデアと努力が
歴史を変えた――。
[戻る]