望
み
これは、「検察側の罪人」の雫井脩介による同題小説を堤幸彦監督が映画化したもの。
堤真一と石田ゆり子が主人公となる夫妻を演じ、その子供たちを岡田健史、清原果耶が演じています。
建築家の石川一登と、校正の仕事をしている妻・貴代美は、高校生の息子・規士と中三の娘・雅と共に暮らしていた。
しかし、規士は怪我でサッカー部を辞めて以来、家族との会話が減り、無断外泊が多くなっていた。そんなある日、規士は家を出たきり帰宅せず、連絡すら途絶えてしまう。そこに、規士の同級生が殺害されたというニュースが流れる。警察によると、規士もその事件に関与した可能性が高く、現在、規士を含む3名の少年の連絡が途絶えている。そのうち死体を遺棄して逃走した少年は2名。
規士も無実を望む一登と、犯人であっても生きていて欲しいと望む貴代美。果たして規士は犯人なのか……
これは、犯罪者の家族にも重い責任を求める日本社会を背景に、息子が「犯罪者」となるか、「死体」になるかのどちらを望むのか、と言う究極の選択を求める物語。
家族を支える大黒柱として仕事を続ける必要からも、息子が犯罪者ではない事を望む父……それは同時に息子の死を願うと言う、ぞっとするような決意なのですが、それを強いてしまうのが日本社会の持つ同調圧力と言う事でしょうか。
その一方で、ただただ息子が生きて戻る事を望む母――本来、そうあるべきであろうとは思うのですが――それがむしろ現実離れしているように描写される辺りが、本作としての方向性を示していると思います。
あと、妹の雅も、有名私立校進学の為に兄が犯罪者であって欲しくないと言うのですが、それは兄の死を願ったとして後にトラウマになるのではないでしょうか?映画はそこに踏み込まず、雅が志望校に入学した姿を、ハッピーエンドとしてエピローグで見せるだけで終えており、さすがに物足りない感じがありました。
映画としては、犯人捜しは警察に任せ、主人公夫婦をひたすら待ちの姿勢にさせて、その葛藤を描く、と言うのは、なかなか見ない内容で、ここは演者の力量もあって見応えあります。
ただ、涙する場面や、そこに至る規士の犯行の真実などの描写がいささか冗長なのは、気になったところ。
こう言う場面でいたずらに涙を誘うより、物語を進めて欲しいのですが……あと、エピローグもやや長く、画竜点睛を欠く印象に終わったのは残念です。
(2020年 10月10日 横浜ブルク13にて)
(作品データ)
■監督
堤幸彦
■出演
石川一登 ・・・ 堤真一
石川貴代美 ・・・ 石田ゆり子
石川規士 ・・・ 岡田健史
石川雅 ・・・ 清原果耶
(その他のキャスト)
加藤雅也 市毛良枝 松田翔太 竜雷太
■コピー
[戻る]