ミッドウェイ


 これは、太平洋戦争のターニングポントとなったミッドウェイ海戦を「インデペンデンス・デイ」のローランド・エメリッヒ監督が映画化したもの。

 1941年12月7日、日本軍によるハワイ・真珠湾奇襲攻撃により太平洋戦争が開戦。
 日本軍の進撃に対し、米海軍は、チェスター・ニミッツを司令長官とし、太平洋艦隊を預ける。だが、主力の戦艦は真珠湾に沈み、頼れるのは空母のみ、と言う苦境。
 それでも、ニミッツの指揮の下、猛将“ブル”・ハルゼーにより行われた東京空襲に脅威を覚えた日本海軍は、米空母艦隊を撃滅すべく次なる作戦を立案。
 その意図を、情報部のレイトン少佐は見抜いた。日本の次なる攻撃目標は太平洋のど真ん中の孤島、ミッドウェイ。
 ニミッツは珊瑚海海戦で損傷し、修理に3ヶ月を要するとされた空母ヨークタウンを3日の突貫工事で出航させ、何とか空母3隻を揃えて、空母4隻を主力とする南雲機動部隊を迎え撃つ事になる。
 その米艦隊、空母エンタープライズの艦上には、戦友の仇討ちに燃える爆撃隊パイロット、ディック・ベストがいた……

 この映画ですが、何とも古臭い“戦争映画”に感じられました。
 確かに、最近の映画らしくCGを多用したリアルな戦闘シーンには迫力があります。でも、その中身は1976年公開の「ミッドウェイ」と同じ――主人公の戦場に臨む兵士、戦友の死を乗り越え、厳しい戦いを経て妻の元へと戻る……と言う典型的な戦場メロドラマをなぞるだけなのです。
 敵側である日本軍の描写は、上級指揮官のみに限られ、味方側でも最近必須のポリコレ的配慮を欠き、主要登場人物は全て白人だ、と言うのも現在の映画とは思えません――あのマイケル・ベイでさえ「パールハーバー」では、ドリス・ミラーを画面に登場させるなどの配慮を見せたと言うのに……

 もっとも、そうした古臭さを別にすれば、戦争スペクタクルとして手堅くまとめています。
 真珠湾攻撃から開戦冒頭の戦い……ドーリットルの東京空襲から珊瑚海海戦までを描き、太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイ海戦の位置づけを描いているのは親切な作ですし、日本側も決して開戦を望んでおらず、山本五十六に「これ以上日本を追い込むな」と、日本の立場を語らせているのも好印象です。
 あと、ドーリットルが降下した中国で日本軍の空襲に遭遇する、と言うシーンは、製作に名を連ねている中国側の要望でしょうか?

 戦闘シーンは概ねよく出来ており、空母への急降下爆撃シーンは手に汗握る出色の出来――もっとも、狙われているのが「赤城」なので、日本人としては複雑な心境ですが――もっとも、このシーン、打ち上げる日本艦艇の弾幕が、ミッドウェイ戦当時のレベルではなく、沖縄戦での米艦レベルじゃないか、と思うのだけど。
 飛行機のCGはリアルな飛翔感が難しいのだけど、これも上手く描いていると思います。
 ただ、妙な部分に手を抜いているのが気になります……珊瑚海海戦で沈む空母は、ヨークタウン型ではなく、巨大な煙突が特徴のレキシントンなのです。これは、実際の沈没シーンの写真がよく知られているだけに、「あれっ?」と思う人が多いのではないでしょうか?また、この映画、アメリカ側の艦上戦闘機が出て来ないのです……確かにミッドウェイ戦では艦上戦闘機ワイルドキャットの目立った活躍はなかったとは言え、艦上機の多くを占める戦闘機が空母の飛行甲板にも見当たらないのはさすがに不自然。(少なくない観客が主人公ディックが乗っているのをワイルドキャット戦闘機と思っているようですが……あれ、ドーントレス爆撃機ですから)

 映画は、レイトン少佐と山本五十六海軍大将の会話で始まり、大河戦争スペクタクルと思わせながら、ディック・ベストの帰還と言う形で締め括った竜頭蛇尾な内容だったし、太平洋戦争を俯瞰して描くには、138分と言う長さを以てしてもまだまだ足りない……あともうちょっと、と思わせる出来でした。 
 

 (2020年 9月11日 TOHOシネマズららぽーと横浜にて)


(作品データ)

 ■監督

ローランド・エメリッヒ

 ■出演

 ディック・ベスト ・・・ エド・スクレイン

 チェスター・ニミッツ ・・・ ウディ・ハレルソン

 ウィリアム”ブル”・ハルゼー ・・・ デニス・クエイド

 山本五十六 ・・・ 豊川悦司

 山口多聞 ・・・ 浅野忠信

(その他のキャスト)
 ルーク・クラインタンク  パトリック・ウィルソン  國村隼  アーロン・エッカート  ルーク・エヴァンス  マンディ・ムーア

 ■コピー

勝利も、敗北も、海は覚えている。

戻る