ぶあいそうな手紙 |
これは、ラテンアメリカの各映画祭で話題を集めた、ブラジルの下町を舞台とした人間ドラマ。
出演は「ウィスキー」のホルヘ・ボラーニ、「僕と未来とブエノスアイレス」のホルヘ・デリア。
ブラジル南部、ポルト・アレグレに46年前に隣国ウルグアイからやって来た78歳のエルネストは、独り暮らしをしていた。視力をほとんど失っていたエルネストを心配する息子は、家を売り、同居する事を薦めるのだが、彼は頑として言う事を聞かない。
そんなエルネストの元にある日、一通の手紙が届く。差出人はウルグアイに住む古い友人の妻。目が衰え、手紙を読むことができないエルネストは、偶然知り合った若い女性ビアに代読を依頼する。
以前は舞台で演劇をしていたと言うビアは、蓮っ葉な見かけに反して文才があり、手紙の代読と返事の代筆を通して、エルネストと心通わせていくが……
これは、人生の最終章で起きた素敵な物語――いささかご都合主義が過ぎるようにも思うのですが、ブラジルならではのおおらかで楽観的な空気の中で何時しかそれも気にならなくなる、と言う所でしょうか。
旧政権に近い所にいたエルネストが、ウルグアイの軍事政権に追われてブラジルに流れ着いたと言う背景や、高齢者を巡る社会不安など、切実な背景は匂わす程度に留め、人生を如何様に生きるべきか、と言うテーマをユーモアでくるんで見せ、エルネストとビアと言う世代も生き方も異なるふたりの出会いが、人生を変えて行くのを描く……これはよい映画です。
それにしても、70過ぎたエルネストが、老境に至っても恋と洒落っ気を忘れないのは正にラテンのノリ……孫のようなビアに声をかけ、共に町を歩く為に、スニーカーとウェアを新調、さりげなく声をかけるために小細工を施すなど、少年のようなエルネストは、微笑ましいほどでした。
(2020年 9月11日 シネマジャック&ベティにて)
(作品データ)
■監督・脚本
アナ・ルイーザ・アゼヴェード
■出演
エルネスト ・・・ ホルヘ・ボラーニ
ビア ・・・ ガブリエラ・ポエステル
(その他のキャスト)
ホルヘ・デリア ジュリオ・アンドラーヂ
■コピー
人間、最後の最後までわからない。
[戻る]