行き止まりの
世界に生まれて
これは、主要産業が衰退した米国ラストベルトで暮らす少年たちを映し、アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門とエミー賞ドキュメンタリー&ノンフィクション特別番組賞ノミネートされたドキュメンタリー映画。
本作を、バラク・オバマ前大統領は2018年の映画、年間ベスト10に選出しています。
アメリカ、イリノイ州ロックフォード。かつては鉄鋼や石炭、自動車などの産業で栄えていたが、いまやそれらは衰退し、ラストベルト(錆びついた工業地帯)に位置している。
この街で暮らすキアー、ザック、ビンの3人は、貧しさや、家庭内暴力から逃れるようにスケートボードにのめり込んでいた……
映画原題は「MINDING THE GAP」で、直訳すれば「段差に気をつけろ」。これは段差に弱い、スケートボード乗りに必須の心構えであると共に、僅かな躓きが人生を狂わす、と言うダブルミーニングとなっています。
監督のビン・リューは、10代の頃から撮りためたスケートビデオに、その後、12 年間に及ぶ映像記録をつけ加え、未来のない街に生きる若者の閉塞感を描き出して行きます。
監督でもあるビンは中国人、リーダー格のザックは白人、キアーは黒人――人種も異なる3人の少年に共通するのは、スケートボードの他に、貧困と家庭内暴力。そんな問題を抱える家には戻りたくないから、街角に屯し、嫌な事を忘れる為、漫然と乗る訳にはいかず、集中力を要するスケートボードに没頭をしているのです。
そうして、ただただスケートボードに集中していた少年の日々はあっと言う間に過ぎ、スケートボーダーたちも大人になって行きます。
ビンは大学に行って映画を作り始め、関係のよくなかった母親と向き合い、己に向けられた暴力をも紐解いて行きます。
キアーはレストランで働くようになり、ザックは、屋根葺き職人として働き、結婚して子供も授かりました。だが、ザックは大人になり切れず、何時しか妻に暴力を振るうようになって行くのです――少年の頃、家庭内暴力にうんざりしていた3人、そのリーダー格であったザックが「殴られても仕方のない女もいる」と言うようになるとは……貧困が生む不幸の連鎖、それを生んだものは何かを問う時、原題の意味を知る事になるのではないでしょうか?
その意味では、邦題はちょっと失敗しているように思えました。
PS
アメリカで最も貧しい街、ロックフォードの最低時給は$15。それが、日本の最低賃金の1.5倍を超える、と言う事実が、日本にも、この映画が描く「衰退と貧困」が迫っている事を感じさせます。
(2020年 9月 5日 シネマカリテにて)
(作品データ)
■監督
ビン・リュー
■出演
キアー・ジョンソン ザック・マリガン
■コピー
傷だらけのぼくらが見つけた明日――
[戻る]