アンノウン・ソルジャー
英雄なき戦場


 これは、フィンランドの第二次世界大戦参戦を描いた小説「無名戦士」を映画化したもの。フィンランド映画史上最高動員を記録した戦争アクションです。
 監督は、「4月の涙」のアク・ロウヒミエス。

 第二次世界大戦中の1939年冬に始まったソ連によるフィンランドへの侵略“冬戦争”により、フィンランドはカレリア地方をソ連に割譲する事になった。
 だが、1941年にドイツがソ連へ侵攻したのに呼応して、フィンランドはソ連との戦争を再開。“冬戦争”に続く“継続戦争”だ。
 ロッカは、開戦と共に再招集されたベテラン兵士。彼は、カレリア地方で家族と農業を営んでいたが、その土地をソ連に奪われ、領土を取り戻し元の畑を耕したいと願っている。
 部隊は、功を焦る若手将校が率いていた。一方、ロッカは死なない事だけを考え、時に命令にも従わない姿勢は、上官からは非難されるが、冬戦争を経験したベテランとして兵士仲間からは信頼されていた……

 これは、日本人にはあまり馴染みのない第二次大戦中のフィンランドとソ連の間の戦争を描くもの。映画は、全体を俯瞰せず、前線に立つ兵士ひとりひとりの視線に近い処から“戦争”を描くのが特色となっています。

 映画としてはかなり力が入っており、さすがにハリウッド映画のような訳には行きませんが、フィンランド映画史上最大と言う火薬量にモノを言わせ、実際の爆発により、木々を倒すなどした描写は迫力があり、苛烈な描写と相まって戦争アクションとしては相当に見応えのあるものとなっています。
 戦場慣れしたベテラン、功を焦る将校、故郷に想いを残す若者……と様々な人物とドラマを盛り込み、群像劇とするのは戦争ものの定番でもありますし、そうした様々な物語を轢き潰して行くような容赦ない展開が、この“継続戦争”でもあり、カタルシスのない内容には言葉を失います。
 また、戦争とは決して戦闘ばかりが続くのではなく、土地を奪われ、そして奪い返す、と言う中で何が起きるのかを描いているのも好印象――ただ、奪還したカレリアの首都に残されたソ連人女教師と、気のいい兵士の恋のエピソードはちょっと判りづらかったな、とも思いました。

 映画を通して痛感するのは、欧州と言う大陸での戦いと、国家と言うものが“領土”に見せる執着――日本でも武力で北方領土を奪還しようなどと口走る人がいるけれど、ソ連相手にそれをやるのがどう言う意味を持つのか、と言うのは考えさせられます。 
 

 (2019年 8月15日 シネマジャック&ベティにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

アク・ロウヒミエス

 ■出演

 ロッカ ・・・ エーロ・アホ

(その他のキャスト)
 ヨハンネス・ホロパイネン  アク・ヒルヴィニスミ  ハンネス・スオミ  ジュシ・ヴァタネン  パウロ・ヴェサラ

 ■コピー

北限の大地、3年2ヶ月、壮絶なる戦闘の果てに
兵士たちは何を得たのか。

戻る