空燃比計導入


 先日「CARBOY」誌(’05年1月号)にて紹介されていた、GRIDの空燃比計、LM−1。
 これが、安価な上に高精度、しかも、取り付け簡単と、なかなかよさそう。

 今まで、空燃比計と言うと結構高価な上に、センサーが壊れやすく、必要な時、限定でつける計測器、と言う印象でした。
 しかも、排気触媒前のフロントパイプにボスを溶接して取り付ける事になる為、脱着もなかなか大変そうです。
 その為、導入の決断がつかず、とりあえず、データスキャンで得られる純正O2センサーの出力信号を手がかりにセッティングを進めていたのですが・・・純正O2センサーの信号からは、理論空燃比より「濃い」か「薄い」かの判断は出来ても、「どのくらい濃い」のかの判断が困難です。
 (薄い方はある程度判りますが・・・)

 でも、このLM−1、温度に影響されにくいワイドバンドセンサーを採用、取り付け位置の自由度を増して、専用のアダブターを使えば排気管の後端に簡単に取り付けられる、と言うのです。
 しかも、本体にはデータを記録出来るロガー機能もあり、これまた専用のアダプターを使用すれば、回転信号など最大4項目のデータをロギング出来ます。
 はらの場合、データログの為に、既にデータスキャンを持っていますので、最低、回転信号だけでもロギング出来れば、データスキャンのログデータと合わせ、有用なセッティングデータが得られるはずです。
 
 で、ボーナスも出た事だし、先日、導入を決定。
 本体(¥48000)に加え、排気管後部に取り付ける為のエキゾーストクランプ(¥9800)、回転信号をピックアップする為のAUXケーブル(¥12800)、インダクティブクランプ(¥2980)を合わせて購入しました。

 これがLM−1の本体です。

 「CARBOY」で紹介されていた機械のボディは白かったのですけど、到着したのは全面ブラックボディ。
 結構大きなボディですけど、拍子抜けするほど軽いですね。
 (きっと、なかはすっかすかなんだと思います(^^;)

 「INNOVATE」と言うのは、このLM−1の製造メーカーですね。
 どうやら、海外のメーカーのものらしく、GRIDは、その輸入代理店、と言う事になると思います。
 (画面表示も英語オンリー。付属ソフトも、英語版でした)
 で、本日、例によって磯子の工業団地内で実際にLM−1を使ってみる事にしました。

 ノートPCにはデータスキャンをセット。
 ・・・しかし、我ながら大変な事になって来たと思うなぁ。(^^;
 センサーは、このようにして取り付けました。

 センサーと、延長ケーブル(3.3m)は、本体に含まれています。
 この延長ケーブルで、排気管に取り付けたセンサーから、助手席に置いた本体まで配線する事が出来ます。
 ケーブルはリヤドアの窓から引き込み、途中何カ所かをガムテープで止めておきました。
 取り付け部分のアップです。

 エキゾーストクランプは、このようにして取り付けます。
 画面表示です。

 表示項目は、空燃比とラムダ値(理論空燃比を1.00とする)、ラムダ値のバーグラフの3項目です。

 写真の状態は、アイドリング時です。
 フィードバック制御が働いている領域なので、理論空燃比の14.7付近の値を示しています。

 今日の所は、基本機能を確認した程度ですが、それでも、これはなかなか使えそうです。
 エキゾーストクランプでの装着は簡単だし、データスキャンのO2センサー信号と見比べても、表示値は安定していて信頼出来そうです。
 気になる反応速度ですが、アイドリングと低回転時はちょっと鈍い感じもありますが、排ガス流量が増える高回転域では良好なレスポンスを示しています。
 問題は、インダクティブクランプで回転信号が拾えず、回転信号と合わせてのロギングが出来なかった事。
 これは、ピックアップの部位を再確認した上で、再度トライしてみるつもりです。

 尚、今日見た感じ(ロギングしていないので、正確ではない)では、空燃比は、フィードバック領域では狙い通りに14.7前後、そこから踏み込んで行くと13.5くらいまで濃くなり、4000rpm以上で全開にすると、12.5の、いわゆるパワー空燃比くらいまで行きます。
 これはほぼ狙い通りで、ざっと見た感じでは変に濃い領域などもなさそうで、まずは一安心。
 ただ、4000rpm以下の加速領域で、空燃比13.5前後と言うのは、ちょっと薄目かもしれませんが・・・
 (もうちょっと濃いめの方がトルクは出るかな、と。フィールは今でも悪くないのだけど)

 今後、データロギングして情報を集めて分析し、セッティングに役立てて行こうと思います。

 あと、今日は、この他に、先日、オイル交換したデフに、GRPを添加しました。
 (GRP、どうやらヘリカルLSDの、気になるギヤ鳴り低減に役立つようなので・・・)
 今回は、2回目の添加となるので、オイル量の3%ほどに相当する40cc程、注入しました。

 (走行:175375km)


[戻る]