データスキャンを使う


 今日は、先日購入した、GRIDのデータスキャンを使って、クルマのチェックとデータ取りを行いました。

 データスキャンは、クルマの故障診断コネクターに差し込んで、故障診断及びクルマの制御データを確認し、記録するものです。
 販売店のサービスが持っている、コンサルト端末の機能+PCを使用することによって、データも記録できるなかなかの優れモノです。
 (詳しくは、GRIDのHP参照)

 データスキャンは基本的にはソフトウェアなので、手持ちのノートPC、レッツノートB5にインストール。
 付属のケーブル(アダプター内蔵)で、故障診断コネクターと、RS232C端子を繋ぎます。
 左は、データスキャンの表示画面。

 上が、エンジンモニターモードになります。
 速度・タコの他、水温、バッテリー電圧、エアフロ電圧、スロットルポジション電圧、AACバルブ開度、O2センサー信号、空燃比補正などが表示されます。
 さらに、アイドル信号、パワステ信号、エアコン信号など、ECUが取り込んでいる信号の有無も確認出来て・・・こりゃ、面白いぞ。

 下は、LOG DATAモードです。
 データを記録し、後で表示するモードですね。データは、このようなグラフで表示されます。

 更に、マップのどこを読んでいるのかが表示出来るマップスキャンモード、故障診断項目を一覧出来る、トラブルコードモード、制御信号を変えて様々なチェックが出来るアクティブテストモードなどあり、機能はなかなか豊富。
 これは使いでがありそうです。

 今日は、気になっていた、AACバルブを念のため分解清掃し、データスキャンを使った機能確認を行いました。
 (AACバルブはどうやら正常)
 一通り機能を確認した後で、走行時のデータを記録するべくちょっと出掛けます。

 場所は磯子の工業団地。
 週末は人気がないし、道路は広く、トラックの待機スペースなどもあって、こうして路肩に停めていても邪魔になりません。
 (実際、路肩にクルマ停めて作業していたり、日向ぼっこしていたりする人を見かけました)

 ここでデータスキャンのLOG DATAモードを使い、走行時のデータを記録しました。
 これを元にECUのROMデータをいじってみようと思います。

 (走行:165551km)


戻る